この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

農地の荒廃

  今日は、雨が降りました。そこそこの雨が降っています。赤シソの種が発芽しているし、先日まで移植した苗も生き生きしています。ほっとしますし、嬉しいですね。雑草はイキイキではなく、背丈を大きく伸ばしています。後日草刈り機で草刈りです。
 昨年「米作らないか」と声をかけてくれたおじさんがいて、私は断りましたが、沢山の野菜を作っておられます。今年はそれ以上に作付しているので、「大変ですね」と声をかけたら、「今年から米作を辞めた」言ってました。
この地域の農業者の主力は70代。米作
100%止めたり、20%程止めたりと少しずつ荒れていきます。
鶏舎付近でも荒地が増えましたし、草刈り放棄地も増えました。後10年もすれば生産性の上がらない土地は放棄されることでしょう。農地の荒廃は一気に加速するそんな気がします。

写真 今日の一段目の耕作地
  


Posted by 海底人2 at 15:22Comments(0)

散水

  今日の午後3時頃より雨が降る予定でほっとしています。どのくらい降るのか分かりませんが降雨は助かります。昨日まで移植した苗にじょうろで散水していますが、苗の色がイマイチでかれるのかなと心配していましたが、中心部から青々とした葉っぱが出てきたのでほっとしています。
特にとうもろこしが枯れるような気配でしたから。大体根がついたようです。これに今日からの降水で確実になるでしょう。今までの作業が無駄にならないでしょう。次は人参の種まきです。人参も発芽まで日にちがかかりますが、美味しい人参ですから頑張って水やりしなければ。自家鶏糞から作る人参は甘くて匂いが強烈です。子供達には不評ですが。

写真 昨年の稲の収穫時期
  


Posted by 海底人2 at 18:16Comments(0)

雨が欲しい

 毎日晴天が続きます。一雨欲しい所ですね。苗への水やりも大きな作業です。水やりですが、ネギは散水から3日で発芽しましたが、シソはなかなか発芽しません。殆どあきらめていましたが、10日後やっと発芽してほっとしています。シソは換金作物の一つですから助かります。今日はきゅうりの苗を移植しました。
 (沖縄――ベトナム戦争終結後3年目)
 ベトナム戦争後3年目というのは、何時再度戦争が起こるかわからない状況だそうです。嘉手納基地では24時間タッチアンドゴー訓練を実施しています。ファントム戦闘機が基地から飛び立ってまた着陸する。この繰り返しをしています。国道58号線を北上すると自動車の上を戦闘機が着陸態勢で飛行します。轟音のなかを基地と交信する声が聞こえます。この轟音はすごい。
基地の横には、攻撃用ヘリコプターが隊列を組んで置いてあります。ざっと50機ほど手に届く場所にあるんですからほんと当初は興奮しました。しかしこんなことは当たり前なんですね。
沖縄そのものが基地、空母ってことだったですね。今はどうか知りませんが、機会があればまた行きたいと思います。

写真 お隣のじゃがいも
  


Posted by 海底人2 at 21:36Comments(0)

今日この頃

最近、早朝は冷えていますが、日中は初夏を思わせる天候です。寒暖差の激しい気候は、ちょっと体には辛いですね。
この時期は農作業が沢山あるので、作業時間が少し長くなります。農作業は午前中で切り上げるように心がけていますが、この頃は作業が沢山あるので2時間程度伸びることが多くなりました。朝はいくら早くても苦になりませんが。そのせいでしょうか、昼寝を1時間程度することが多くなりました。

 話は変わりますが、私はマクワが大好きですが、私に劣らず好きな動物がいます。ナメクジです。何回も発芽した所を食べられます。良く話する農家のおじさんに聞きますが、そんなことないよ、と言われます。
何か原因があるんでしょうが、ナメクジを寄せ付けない方法があればと思案してます。マクワをあきらめるわけにはいきません。食われても食われてもその都度、ポットに種まきしてます。今日もしてました。

写真 苗を定植したところ

写真 代掻き後の湛水された田 早朝の田は美しいです

  


Posted by 海底人2 at 21:27Comments(0)

沖縄

今日は、レタス、カボチャを定植しました。卵のお客さんにもカボチャの苗をもらって頂きました。楽しんでいただければと思います。
 また昔、沖縄で見て感じたことを書こうと思います。
成長段階で、外国人と会う機会さえなかったものが、市内を歩いているだけでアメリカ軍人さんに出会う。県内にはアメリカ軍施設が至る所にあって、軍事演習を毎日やっている。ラジオは、アメリカ直輸入音楽ががなり立てる。静かさなんてちっともない場所。そういう所でしたね。
だけれども、背丈の低い外国人が子供を抱きかかえながら歩いている。その後ろから地元の日本人が歩いているのを見る。また、スナックに突然若い米兵2人が「KENT」の煙草を1カートン単位で売りに来る。米兵はおどおどしながら。
怖いけれど、やっぱり人間。当たり前だけれど、彼らもどきどきしながら日本人と向き合っている。別世界の人間ではないことを感じました。
沢山の外国人を目に出来たのは、沖縄だからだったと思います。貴重な体験でした。
そうそう、那覇市内いる時、学生時代の友人が2名遊びに来てくれました。あの時は嬉しかった。少々心細かった時でした。車で本島ぐるっと回っても九州に行けないんだから。
  


Posted by 海底人2 at 20:27Comments(0)

轟音

 早朝はまだ少し肌寒いですが雑草とともに野菜も成長している感じです。先般から苗を定植していますが、枯れる気配がないので一安心してます。私の畑は、いとものとおりぼちぼち雑草とって畝作って鶏糞取ってと相変わらず。

しかし、米つくりの農家にとっては、これから農作業が待っている時期です。今日も代掻き作業真っ盛り。耕運機で耕起して、水入れての作業です。

 先日、自衛隊の饗庭野演習所から轟音がこの畑にまで響いてきました。恐らく榴弾砲の実弾射撃訓練だ思うんですが、よく響きます。
これを聞くと、若いころ那覇市に転勤した時のことを思い出します。当時(ベトナム戦争後3年)アメリカ軍は、県道を封鎖して105mm榴弾砲をブート岳に射撃していました。起点場所では、県教職員組合の街頭宣伝車が反対のシュプレヒコールをあげていました。いろいろ異様な光景を目撃した中での一コマにすぎませんが、脳裏に残っています。
今もやっているのか知りませんが。轟音を聞くと戦争を頭がイメージします。ちょっと不安に駆られます。

写真 トンネルでの苗代作り風景
  


Posted by 海底人2 at 20:56Comments(0)

 今日早朝に雨が降りました。畑にはさほど有効な降水ではありませんでしたが、農家の叔母さんたちは、早速作付準備に大わらわでした。

私もこの機会に苗を定植しました。 枝豆、とうもろこし、ズッキーニ。また明日も畝作って 苗の定植です。我を忘れての畝作りです。鍬をふるうと体から汗がたっぷり。息も上がりますが、
嬉しいですね。

だけれども、もう少し雨降って欲しかった。これは私だけの考えではありません。

  


Posted by 海底人2 at 20:21Comments(0)

雨よ降れ降れ

 農作業に精をだすと疲れます。春先から5月中旬ごろまでは畑に関することが盛り沢山です。今でいうと、雨が降らないから作物に水やりも重要な作業です。本格的に作付すれば1時間ぐらいは楽にかかります。その他雑多な作業もあって大変です。時折疲れているからと作業を短縮したい衝動に駆られますが、体に合わせて動くと動けるもので、何とかやっています。

早く雨が降らないかなあ。 大体5月になると雨降らないことが多かったけど、今年は4月から雨降らないなあ。 雨ごいの儀式でも知ってるとやるんだがなあ。

写真
代掻きできるように水田は準備完了のようですが、雨を待っている田んぼたち。
  


Posted by 海底人2 at 18:35Comments(0)

よもやま話

  今日も晴天に恵まれましたが、畑をする者にとっては一雨欲しい所です。定植すべき苗を何時すべきか思案してます。降らなくても明日は定植しようかな。苗が待てないと言っているようです。

畑では雑草が生い茂ってきました。農家も夫婦で草刈りに精を出しておられます。農業地域の集落では、誰かが草刈りすると皆大体草刈をします。集落が運命共同体であることを感じる時です。生活と生産する場所が同一であるところが農業地域です。人に迷惑をかけられない、例えば、河川や水路の清掃・点検作業は全戸から参加することや害虫防除も同じ時期に作業です。

 地主のおばさんとお話しする機会には、集落内のよもやま話をしますが、農業地域ならではの話題が盛り沢山です。新興住宅地に住む者にとっては、興味深い事例ばかりです。

 木戸の樹下神社 --立派な神社です。
  


Posted by 海底人2 at 21:42Comments(0)

鳥インフルエンザ

 今日も晴れましたが、昼ごろから強風が吹き荒れました。桜は大丈夫でしょうか。温度が低かったので桜の花が長持ちしましたが--。
所で、 昨日から報道をにぎわしている熊本県の鳥インフルエンザ発生は、 鶏を飼っている者として恐怖を感じます。2~3日で1100羽死んだとのことで、生産者の狼狽は大変なものだと推察されます。あんな山奥で発生するんですからね。写真を見ると肉用飼育ですが、高密飼い状況ですね。密飼いは、鶏に強いストレスを与えるへ抵抗力が低下すると研修所で教えてもらいました。人間も動物も同じだと思います。

韓国では大量発生していると言っていましたし、この西風も原因の一つかもしれません。中国では 今年だけで20~30人が鳥インフルエンザで死亡したと言っていました。
人から人への感染が現実のものなのかもしれません。どうすることも出来ませんが、症状が見られれば、畜産保健センターへ通報することですかね。
豚さんも全国的に下痢の病気が蔓延するような状況で心配です。

山に咲く桜
  


Posted by 海底人2 at 18:25Comments(0)