この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

梅雨らしい天候

 やっと梅雨らしくなった。なったのは良いが、どしゃ降りで、土の道路が陥没した。どしゃ降りの中なんとか密封して軽トラは難を逃れた。この辺は、大理石の強風化地帯で砂質。だから雨で土砂が吸い出されて空間が出来、そこが陥没する。大体目鼻を付けているが、外れることがある。今回がそうだった。粒調砕石を購入し充填して完成。だけどもこの場所からまた陥没する。まるで地雷だね。


<ジャガイモ掘り―2日前ジャガイモ掘り。男爵とメークイン。今年は大豊作。粒は大きいし、数もそこそこ。でも植え付けが1kgずつだから大したことはない。今年、男爵は花が咲かなかった。咲かずとも実はたわわになるんだね。びっくりした。



雄の雉-雉が増えた。あちこちにいる。写真にとると、怖い感じ。気性は攻撃的だそうで、蛇等を食べる。人間を怖がってるようには見えないね。
  


Posted by 海底人2 at 10:19Comments(0)

明日、大雨予報

 明日は大雨の予報。雷とどしゃ降りの感じですね。雨は欲しいが どしゃ降りも困る。近年雨もどしゃ降りが多い。しとやかな降り方を伝授出来る方法は無いんだろうかね。温暖化の影響と思われるが、今後どうなるんだろうかね。

 ①ジャガイモの成長が気になるところですが、まだ試掘りしてないから。お隣さんに今日お会いしてないんだけど、ジャガイモ全部収穫されたみたい。昨日は一部だけ収穫すると言ってたけど、全部だった。明日の大雨を嫌ったのか、そこそこの出来だったのか不明だが。気になるところです。本年ジャガイモで気になるのは、開花しない株が散見されたこと。花咲かんと実が出来んと思うが、どうかな。木曜日の収穫だ。楽しみ。

 ②黒烏骨鶏を鶏舎に放り込んだが、生きてるか心配でしたが、旨く対応出来たようだ。孵化後、2週間では、体温調整が難しいと思うけど、出来てるみたい。お姉さんたちは、黒い雛を見て、怖がってる。白黒の識別が出来るんだろう。むしろヒナが闊歩してる感じ。こちらがビックリです。囲いから出たくて仕方なかったから出したけど、正解だったようです。一安心。 


①かぼちゃ 沢山雌花が咲いて朝から受粉に精を出します。例年通りの収穫が見込めそう。トラブルなく成長してるね。




②ひまわり 昨年度の種が発芽し、定植したもの。本来丈夫だから雑草に近い感じですね。今年も大輪の花が咲くことだろう。誰も見てないけど俺だけの花。



➂ズッキーニ 今日初めて受粉できた。雄花は一つ。雌花は5つ。雄花咲かんと結実せんからなあ。同種のかぼちゃの雄花も考えたけど、普通じゃないしね。アカンやろ。ジッと我慢の受粉でした。



④きゅうり 数日前ですが、葉っぱ黄色いのが目立つようになったから慌てて水あげました。翌日生き生きと。物言わんけど期待に応えてくれる頼もしい一品。



⑤さつまいも 根付した後も水あげてもこの程度の葉っぱの量。枯れたもの5本ほどあったかな。今年の小雨は堪えるね。



⑥九条ネギ 苗は昨年冬の余りもの。大きく成長した。一月前の若いものは、ネバネバがネギの中に合ったけど、今はない。水あげてると今でもネバネバあるようだ。苗をあげた人、水毎日あげてるから出来るそうだ。涼しくなったら、播種するかな。来年ようにね。



⑦エンドウ豆 今年は沢山収穫できた。スナップエンドウとエンドウ両方から収穫し、豆ご飯を食べた。家族全員満足したね。



⑧枝豆 少雨の影響で、背丈が伸びない。結実するが、豆が大きくならない。萎んだまま固くなる。如何ともしがたい。少し水あげたらよかったかな。今年は高温で害虫がめちゃ少なかった。モンシロチョウも6月初旬に見かけただけ。メッキリ少ないね。
  


Posted by 海底人2 at 18:17Comments(0)

今日この頃

  久しぶりの更新です。数日前から早朝も少し暖かくなってきました。6月中旬だというのに、ダウンジャンパーでの通勤は前代未聞。これからは、ヤッケ。ヤッケでも季節はずれですがね。

 ①黒烏骨鶏を孵化させましたが、今回は1羽のみ。孵化プロセスは今回ノーミス。自信あったんですが、卵に問題あった感じですね。これも受け入れるしかない。
 孵化したピーちゃんですが、お友達がいないので寂しいのか、大声で泣く。こちらは夜寝れないんで2階トイレへ収納せざる負えない。2週間で鶏舎へ移動しました。今日だけれどね。先輩と隔離するが、旨く行くかな?お友達が居なかったから成長が遅い。友達いると吊られて餌食べるけどね。それがない。全て受け入れるしかないね。設備の問題もあるしね。

 ②寒いから野菜の成長が遅い。お隣の叔父さんもぼやく。お隣さんは大規模だから被害も大きい。救いはかぼちゃ。昨日から受粉できる雌花がちらほら。そうそうズッキーニは、昨日開花したが、全て雌花。雄花ないから全て収穫できないね。こんなこともあるんだね。初めてのことでショックでした。

 ➂今年で養鶏退散するんで施設ぼちぼち解体しているんですが、小規模のハウスも解体することにした。お隣の叔父さんに貰っていただくことに。そうしたら、解体俺がするといってもらったので助かる。一息入れて増築した鶏舎解体が始まるね。梅雨後の雨が気になるけど、ぼちぼちだね。



 ①ごぼう―― 毎日水やりですが、成長が遅い。発芽も疎ら。雨を期待して梅雨入り後に播種したが、その後の雨がない。播種待っても良かったかな。今更仕方ないけどね。恨めしい晴天。



 ②まくわ―― マクワも成長しましたね。発芽した芽をナメクジに食われ、播種と食われる毎日でした。小さな苗でしたが、食われるよりましかと定植しましたが、旨く大きくなった。今年もマクワ食えるかな。


 ➂つるなしインゲン――これもマクワと同じ経過でここまで成長した。今年も食せるね。心配だから毎日水あげてるから、立派な容姿に成長した。

 
 ④ジバイきゅうり――心配したが成長する。遅いけどね。収穫にはほど遠いが、まあ大丈夫だね。


 ⑤ズッキーニ――今年も見事な葉っぱとなった。後は実がなること。期待してるよ。


 ⑥すいか――そうそう、今年はスイカがいけるぞ。今のところ順調かな。そりゃそうだ、毎日せっせと貴重な水をあげてるからね。


 ⑦ブロッコリー と 枝豆――ブロッコリーは順調、枝豆も実までいけたが、大きくならない。雨かないと。ここまで貴重な水あげられないしなあ。


 ⑧人参―― 毎日水あげてます。空梅雨みたいで、気が気でないね。枯れないように祈ってます。


 ⑨春菊――毎日の水揚げで成長する。間引いてサラダで食する。妻が冷蔵庫に保存すると、そのまま干上がることがあるんで毎日注意喚起する。自分でサラダ作るんが良いのかな。

 
 ⑩?―― これはトウダチしたごぼう。お隣の叔父さんにはあきれられるがね。面白いからトウダチさせたね。観賞用ですね。
  


Posted by 海底人2 at 16:14Comments(0)