キジ(2)
2014年11月29日
キジなんですが、沢山良く見かけます。この話を畑でお隣さんとすると、キジの習性を教えてもらいました。
①休耕田に巣を造る。②飛び立つときは、巣から離れたところから。➂巣近辺から雑草内を走って逃げる、戻る。
そう言われるとこんなことがありました。――鳴くので、その方向に木切れを放り込んだんですがね。そうすると飛び立つと思うんですが、さに非ず。雑草内を走って逃げてく。決して飛び立たない。――
毎日キジの鳴声聞きながら思う。この休耕田には、沢山の生き物がいる。休耕田が増えて困っている人間とそこを生息地にする生き物。喜んでいるんだろうなって。鹿もいるしサギもいるしカラスも。 ちょっとトトロの世界に近いかなって。
①休耕田に巣を造る。②飛び立つときは、巣から離れたところから。➂巣近辺から雑草内を走って逃げる、戻る。
そう言われるとこんなことがありました。――鳴くので、その方向に木切れを放り込んだんですがね。そうすると飛び立つと思うんですが、さに非ず。雑草内を走って逃げてく。決して飛び立たない。――
毎日キジの鳴声聞きながら思う。この休耕田には、沢山の生き物がいる。休耕田が増えて困っている人間とそこを生息地にする生き物。喜んでいるんだろうなって。鹿もいるしサギもいるしカラスも。 ちょっとトトロの世界に近いかなって。
Posted by 海底人2 at
18:41
│Comments(0)
キジ(1)
2014年11月29日
今日の早朝は濃霧と小雨が降っていました。寒くはなかったのですが、昼から五個荘まで餌買いに行くので小雨は嫌ですね。
この時期になると畑作業も殆どなく、草刈り程度ですかね。そう思っていると、お隣の農家夫婦が玉ねぎを定植されていました。まだ大丈夫だと言っていました。苗が余ったのでまだ植える余地のあるここに定植したんだそうです。――今年の苗作りの前半ものはイマイチで、後半種まきしたのは立派な苗が出来たとのこと。――
私が買ったのとは大違いで、たいそう立派でした。でも大体6割程度しか売り物にならない。4割は小さいのが出来る。売ることを主目的にしている農家には辛い。しかし、卵でも野菜でも米でも売り物にならないのが出来る。仕方ない。
日が短くなってくると人恋しくなる。早く家に帰りたくなる。 そうそう休憩小屋の裏では盛んにキジの鳴声がする。休耕田には生き物が生活しているんですね。一人ではないんだ。
この時期になると畑作業も殆どなく、草刈り程度ですかね。そう思っていると、お隣の農家夫婦が玉ねぎを定植されていました。まだ大丈夫だと言っていました。苗が余ったのでまだ植える余地のあるここに定植したんだそうです。――今年の苗作りの前半ものはイマイチで、後半種まきしたのは立派な苗が出来たとのこと。――
私が買ったのとは大違いで、たいそう立派でした。でも大体6割程度しか売り物にならない。4割は小さいのが出来る。売ることを主目的にしている農家には辛い。しかし、卵でも野菜でも米でも売り物にならないのが出来る。仕方ない。
日が短くなってくると人恋しくなる。早く家に帰りたくなる。 そうそう休憩小屋の裏では盛んにキジの鳴声がする。休耕田には生き物が生活しているんですね。一人ではないんだ。
Posted by 海底人2 at
18:17
│Comments(0)
大根をもらう
2014年11月23日
昨日お隣の農家さんより、立派な大根を頂戴しました。お隣の農家さんは殊の外大根を沢山栽培されています。この辺では沢山ですね。お聞きすると、2~3軒の食堂へ納品するんだそうです。予め顧客と契約して栽培する。これは結構精神的にもハードでしょう。天候相手で、どうなるかわからないのに契約してつくる。他の農家さんにもこの形式で栽培している方に聞いても、やっぱり緊張するんだそうです。そうだと思います。
奥さんが川で大根を洗ってご主人が運んで天日干しです。漬物用ですかね。品質が揃って立派だったんでオネダリしたら頂けました。有難い。
少しだけ天日干しされた大根
お隣の畑。白菜と大根。この畑以外でも沢山栽培されています。
奥さんが川で大根を洗ってご主人が運んで天日干しです。漬物用ですかね。品質が揃って立派だったんでオネダリしたら頂けました。有難い。
少しだけ天日干しされた大根

お隣の畑。白菜と大根。この畑以外でも沢山栽培されています。

Posted by 海底人2 at
19:52
│Comments(0)
鶏は味覚が解る
2014年11月21日
寒くなりました。最低気温が3~4度でこれでは、寒くてバイクでの通勤はちょっと怯みます。ちょっと前ですが、毎年雑米(商品にならない米)を頂く農家から、「3年前のコメが蔵から出てきたので、鶏にやってくれ」とのことで頂きました。
早速 中ヒナに与えましたが、初日は食べましたが、2日目は、そっぽを向きました。仕方ないので、新米の雑米を与えるとがみしゃらに餌を突きます。旨いものと不味いものを判別できるようです。餌に色々なものを混ぜますが、好物は米、トウモロコシですが、同じものでも旨いものが解るようです。
餌を与える私もこの米に対する反応には驚きました。
早速 中ヒナに与えましたが、初日は食べましたが、2日目は、そっぽを向きました。仕方ないので、新米の雑米を与えるとがみしゃらに餌を突きます。旨いものと不味いものを判別できるようです。餌に色々なものを混ぜますが、好物は米、トウモロコシですが、同じものでも旨いものが解るようです。
餌を与える私もこの米に対する反応には驚きました。
Posted by 海底人2 at
17:55
│Comments(0)
榴弾砲
2014年11月19日
久しぶりに 滋賀県の自衛隊演習所 饗庭野から 榴弾砲の射撃音が地響きを立てて鳴り響きました。鶏もざわざわ。また、自衛隊の大型ヘリコプターのけたたましい騒音も良く耳にします。国道161号線は自衛隊車両の通行も日常茶飯事です。若い頃、那覇市にある支店に転勤したことがあります。そうベトナム戦争終結後4~5年後のことです。何時戦争が起こるかわからない状況で、沖縄本島は、軍事演習のオンパレード。軍人さんは至る所で見受けられる状況でした。まあそれから思うと大したことはありませんが、内地では異常じゃないかと思うほど。饗庭野は米軍と共同でテロ対策訓練施設があるとNHKで放送していました。施設が充実しているんでしょうかね。関西の演習所では最大だと聞いたことがあります。また、今回の沖縄知事選で、ある候補者が「オスプレイの候補地として、この地を名指ししていた」と人づてで聞きました。(ほんとか確認してませんが)この演習所は重要な役割を負っている感じですね。複雑な感情ですね。
Posted by 海底人2 at
21:01
│Comments(0)
玉ねぎ定植
2014年11月18日
今日は玉ねぎ苗 100本を定植しました。上手く育ちますように。毎年種から苗を作るんですが、思ったような苗になりません。苗が大きいほど玉も大きいものが収獲できる。それで、今年は苗を購入しました。一本7円。都合700円。でも思ったほど大きくありませんでした。知り合いの叔母さんに聞くと、「今年の苗は不作。」原因は解りませんが。この人は、黒い小さい玉ねぎの種を一センチ毎に苗床に落としていく。気の遠くなる作業をして苗作りをする人。毎年立派な苗を作られます。この人も今年は数百本の苗を買ったと聞きました。
100本の玉ねぎの定植 作業はあっという間でした。遠くに見えるネギは2年目の九条ねぎ。自家消費でもたっぷり。卵のお客さんにも食べてもらいます。2年目のネギは殊の外うまい。寒くなると、とろとろが青い部位にできる。昔はそれが当たり前。今、スーパーのネギにはない。
今年種からできたネギ。5月ごろ定植するが、ほったらかし。来年は有り余っているから、播種はやめ。定植の方法は、皆農塾のやり方。この辺のやり方とはちょっと違う。白い部位がたくさんできる。この部位も旨い。病気を嫌って間隔を広く開ける。無農薬だからアブラムシの害を防ぐ。
100本の玉ねぎの定植 作業はあっという間でした。遠くに見えるネギは2年目の九条ねぎ。自家消費でもたっぷり。卵のお客さんにも食べてもらいます。2年目のネギは殊の外うまい。寒くなると、とろとろが青い部位にできる。昔はそれが当たり前。今、スーパーのネギにはない。

今年種からできたネギ。5月ごろ定植するが、ほったらかし。来年は有り余っているから、播種はやめ。定植の方法は、皆農塾のやり方。この辺のやり方とはちょっと違う。白い部位がたくさんできる。この部位も旨い。病気を嫌って間隔を広く開ける。無農薬だからアブラムシの害を防ぐ。

Posted by 海底人2 at
17:26
│Comments(0)
さといも
2014年11月17日
今日も日中は日差しがあり、比較的暖かかったですね。非常に遅まきながら、今年種を蒔いたネギを定植しています。昨年度のネギがまだたっぷりですから、ネギ料理には事欠きません。
ご近所の農家は、草刈りやサトイモの収獲に忙しそうです。サトイモは親芋と小芋がありますが、小芋の方が美味しいですね。私も以前作付しましたがこれは水を沢山要求します。しかし私の畑には水を確保するのが大変。鶏の必要量だけで手いっぱい。だから 作付は止めました。美味しいんだけれどもね。
そう美味しいサトイモ 今日ご近所の農家の叔母さんから頂きました。肥料袋いっぱい。嬉しいんですが、量が半端ではない。卵のお客さんにもらって頂くしかなさそう。
この叔母さんからは、柿も頂きました。ありがたい
。妻はスーパーしか知らないので、もらう量にびっくりします。
ご近所の農家は、草刈りやサトイモの収獲に忙しそうです。サトイモは親芋と小芋がありますが、小芋の方が美味しいですね。私も以前作付しましたがこれは水を沢山要求します。しかし私の畑には水を確保するのが大変。鶏の必要量だけで手いっぱい。だから 作付は止めました。美味しいんだけれどもね。
そう美味しいサトイモ 今日ご近所の農家の叔母さんから頂きました。肥料袋いっぱい。嬉しいんですが、量が半端ではない。卵のお客さんにもらって頂くしかなさそう。
この叔母さんからは、柿も頂きました。ありがたい
。妻はスーパーしか知らないので、もらう量にびっくりします。
Posted by 海底人2 at
20:10
│Comments(0)
今日この頃
2014年11月16日
日毎に寒くなります。先般鳥取県で「鳥インフルエンザ」が検出されたと報道がありました。毎冬のことですがこのウィルスの報道は憂鬱ですね。何せ、直ぐ近くには琵琶湖があり、渡り鳥を見かけますから。
所で、先般から山裾の森林から 犬の鳴声とライフル銃声を耳にします。乾いた発砲音。もう狩猟解禁なんでしょうね。昨年猟師さんから聞いたところでは、「この辺の獣は大体打ち取ったので、もういないと思う」と。でも畑には鹿の足跡があります。まだまだいるようです。食害は見受けられませんがね。獣たちも大変。これからは餌がないし、雪も降る。そして、猟師に狙われる。
心配している消費税のアップの判断材料のGDP速報値があす発表のようですね。恐らく据え置くと思いますが、据え置くだけではなくて強力なバズーカ砲も期待しています。
直売所の商品の売れ行きが心配です。消費者は安い物へと傾倒する感じです。どうなっていくんでしょうね。
所で、先般から山裾の森林から 犬の鳴声とライフル銃声を耳にします。乾いた発砲音。もう狩猟解禁なんでしょうね。昨年猟師さんから聞いたところでは、「この辺の獣は大体打ち取ったので、もういないと思う」と。でも畑には鹿の足跡があります。まだまだいるようです。食害は見受けられませんがね。獣たちも大変。これからは餌がないし、雪も降る。そして、猟師に狙われる。
心配している消費税のアップの判断材料のGDP速報値があす発表のようですね。恐らく据え置くと思いますが、据え置くだけではなくて強力なバズーカ砲も期待しています。
直売所の商品の売れ行きが心配です。消費者は安い物へと傾倒する感じです。どうなっていくんでしょうね。
Posted by 海底人2 at
19:29
│Comments(0)
サツマイモ
2014年11月10日
今日はバイクでゴー。ちょっと寒いけどまだまだ大丈夫。鶏皆元気。寒くなってきたので、産卵する場合ではないけれど、そこそこ産卵してくれるんで有難い。畑では、懸案のさつまいもがまだ土の中。ええ加減に収獲しなければいけないんですが、保管場所がなかったので放置していました。が今日全て(20本)収獲しました。まだ大丈夫。寒い日もあったので腐っているんじゃないかとか、野ネズミの被害があるんじゃないかと心配しましたが。バイクの荷台にぎっしり積み込み。結構の重量で大変。ハンドルが取られる。ゆっくり慎重に帰宅しました。これでさつまいもは完了。次の作業は、ネギの移植と玉ねぎの移植。今年の玉ねぎの苗作りはやめ、直売所から100本購入です。自家消費量としては、またまた多い。サツマイモほどではないがね。今年の玉ねぎはどうなるかな?
食欲旺盛になった中ヒナ
食欲旺盛になった中ヒナ

Posted by 海底人2 at
19:02
│Comments(0)
今日は雨
2014年11月09日
今日は雨。久しぶりの雨。水やり不要で助かる。心配していた60日中ヒナの食欲が旺盛になって一安心。入荷してから餌に興味を示さず、もっぱらもみ殻突きで遊んでばかりで、餌がさっぱり減らなかった。が今日から餌投入で直ぐに餌箱へ。餌の主なものは 雑米。ホント安心です。残念なのは、ウコッケイのヒナ。1羽死にました。計2羽になりました。来春はフラン器を2台にして孵化させようと計画してます。聞くところによると
春先に鳥は卵を抱卵するようです。この時期を狙った方が確率として高そうです。ますます寒くなってきそうで、これからの休憩所はハウスとなる模様です。
60日ヒナの食事風景
春先に鳥は卵を抱卵するようです。この時期を狙った方が確率として高そうです。ますます寒くなってきそうで、これからの休憩所はハウスとなる模様です。
60日ヒナの食事風景

Posted by 海底人2 at
20:26
│Comments(0)