この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日この頃

  この所秋晴れが続きます。早朝は寒さが増していくようでパッチをはいてバイク通勤。西風が強い日もありますが、概ね穏やか。気持ちの良いバイク日和です。
①今日は、妻と守山に在る佐川美術館へ「陶器の織部」を鑑賞に行きました。この美術館は年に一度の頻度で行きますが、美しい建物と風景で構成されています。織部の陶器は、現代でも驚かされる形状と文様と色使い。戦国時代が遠い時代とは感じさせない感性でした。ここでも外国人が目立ちますね。穴場の観光地でしょうから「びっくりぽん」。
②久々に畑のオジサンとお話しを。イノシシとキジと咳の話。キジは独特の鳴声を発します。到着すると間髪入れずに鳴声。歩いたり飛んでるところをほぼ毎日見かけます。今年は特に多い。イノシシが出没。鼻で土を掘る。ミミズを食べるとのこと。山芋食ってればうまい肉だが、ミミズではね。昨年猟師がほぼ捕まえたとのことだが、一度に5~6頭のウリ坊産むから回転が速いからね。この時期寄生虫を保持するようで、捕獲しないとのこと。
➂辺り一面わだち草が目立つ。黄色の奴。休耕田が増加してるのが解る。棚田だから効率悪い農作業だから、放棄するようだ。畑の横の用水路には水が来なくなった。昨年から。水路の管理もない。未管理の用水路は、イタチやハクビシンの通路となりやすいと本に書いてあった。野生動物が増えるんだろうなあ。
④家の庭は、「ちぐさ」でいっぱい。20年ほどかかって生育したから根は太い。スコップでせっせと掘って抜く。お蔭で足の付け根が痛む。布団に入ると中山式快癒器で筋肉をほぐす。年内には全て引き抜かねばね。

 佐川美術館。前庭が美しい。

 休耕田のわだちそう。強烈な黄色。花粉も飛び散るからマスク着用で作業です。ほんと増えたね。

 河川敷の草刈り後。本年度最終草刈り。地域の美化に貢献です。

 栗の木。今年は完熟で落下していた。落下すると虫が入って食べられなくなるが、奇跡的に食害がなかった。栗ごはんで食べましたが、風味がでて美味しいごはんでした。通常アリが木に巣くうが、今年は皆無。ありがたい。無農薬だから、虫が付きやすい。2回分の収穫があったのも嬉しい。
  


Posted by 海底人2 at 19:29Comments(0)

今日この頃

  土曜日の161号線は、車とバイクの集団でいっぱい。毎年のことですが、何とかならんかいな。右折で161号線に侵入するのは一苦労でした。平日でも車両の多い日がありますね。
 畑ではハウスのビニール張り替えも終わり、周辺の草刈りに精を出します。ご近所のおじさんたちはとうの昔に終わっていますが、こちらはマイペースです。草丈の高い物が多くて草刈りも大変。畑周辺から作業です。皆さんに迷惑ですから。天候の良い日が続くから気分も最高です。

  冬場の寒さを凌ぐには十分。見た目はヘンテコ。その通りヘンテコ。ビニールはハウス用ではない。トンネルの農ポリ。二重にして張ります。丈夫な農ポリです。だから他では見られないもの。見る人限定だからまあいいかな。安く張り替えられるのが魅力。よくやると思うへど。へへへーー。


 奇特な人だと思う。休耕田にした農地ですが、きちんと草刈りをされる。見た目にもすっきり。大きな区画ですから、ほんとすっきりします。ホッタラカシニすると、ワダチ草が繁茂する。


 地主さんから貰ったもみ殻。鶏舎に撒きます。鶏は喜んでつつきます。冬場の寒いときに撒いてやると殊の外喜ぶように思います。


 お隣の大根畑。立派に生育してます。思わずパチリでした。今年もよいようです。そうそう、柿はできる年の様です。タワワに実をつけていました。
  


Posted by 海底人2 at 19:24Comments(0)

ビニールハウス

  今日も強風でした。湖西線は事前に強風を予想して遅れることを掲示していたようです。季節の変わり目。強風が吹き荒れます。
 鶏は一番凌ぎやすい季節だと思う。食欲も旺盛だし、日差しもあるからね。先月注文した40羽のヒナも来月引取。60日経過した鶏。
お迎えの準備も整い、来月が楽しみ。
 冬準備のハウスのビニールの張り替え作業は、強風のために中止し、張り替え分だけ除去しました。3年使用すると穴が開いてきます。ご近所の農家さんは、冬だけビニールを張るようで、春には取り除くそうです。そうすると、5年は使用できるとのこと。面倒だから、私は張ったまま。明日は、強風が止みますように。

 ビニールハウスの張替作業中
  


Posted by 海底人2 at 10:55Comments(0)

さつまいも

  日増しに早朝は寒さを増します。バイクで風を切って走行しますが、今日は北風が非常に強く、体勢を維持するのが困難なほどの強風でした。秋が深まる階段を上っている感覚です。
 鶏飼育数を減らしたから負担は軽減しましたが、ほったらかしの畑の整理が大変です。最下段の畑はまだ雑草ぼうぼう。昨日立ち入りましたが、人参とオクラとサツマイモだけは、収穫が出来るようです。だから、サツマイモを昨日収獲しました。うーん、苗を昨年の30%にしたことと、反収が少なかったので、少ないイモ量でした。でも自家消費には十分な収穫です。作業はきつかったですが、鳴門金時は美味しいと思う。早速、お客さんに配りました。収穫から1週間程度放置しないと甘くなりません。みなさんそわそわされていましたが、じっと我慢ですね。
 そうそう、芋の蔓が欲しいという方も。終戦後食べた記憶があるようで、早速今日取ってきました。また講評をお聞きしようと思います。
 明日は無風だったらビニールハウスの補修作業が。冬支度の準備です。

 サツマイモを掘り出しました。周りは雑草ぼうぼう。
  


Posted by 海底人2 at 19:44Comments(0)

今日この頃

  久しぶりのブログです。いつしか夏から秋に移動する時期となりました。バイクも少々寒い早朝です。鶏も餌の食いも良好です。卵の配達も近隣だけで再開し、作業量は少なくなりましたが、その分楽になりました。ぼちぼち再開です。 
①稲の収穫も終わったようで、「収穫はどう」と聞くと、今年は上々の出来とのこと。昨年の不作というか、未成熟米が大量に出来て皆さん困っていたことから見るとホットします。大体高齢者が生産するから大変。毎年作付面積を縮小する方向のようで、山側の棚田から休耕田が積みあがる。鶏舎付近も休耕田ですが、農地をイノシシが荒らす。ますます動物の棲家が増える。今年は、キジを沢山見るようになった。急に飛び出してくるから、ビックリする。向こうもビックリして大きな鳴声を発しながら逃げる。
②農業をしてると認知症にならないと思い込んでいたが、差に非ず。そうだよね。なる人はなるんだね。知合いのお爺さんがなったとのこと。毎日冷蔵庫内をのぞいているようで、食べるものがあると食べる。アルツハイマー型の典型のようだ。おばあさんと二人暮らし。お婆さんも大変。お爺さんは、軽トラ運転するのが好きで、山裾に専用の小屋があり、そこで作業する。コメは作る。農道は草刈りする。おっとりした、寡黙なお爺さん。近隣には夫婦だけの生活者は沢山おられる。私も含めて他人ごとではない。
➂畑は荒れ放題。現在草丈の高いものを刈り取って、干して、焼いて、耕運機を入れて、またレーキで根っこを除去する。止む負えない作業。荒らしたんだからね。ぼちぼち作業。

 鶏糞を撒けば作付できるまでになった畑


 耕耘機を入れる前の畑。まだまだ手がかかる。

 
 もう一手必要な畑。ここまでくればもうすぐ作業完了。
  


Posted by 海底人2 at 16:17Comments(0)