この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

春よ早く来い

  今日も寒い日。温度表示盤はマイナス3度。この冬一番かな。昨日は積雪でびっくり。畑では雪が降り続き、車が動かなくなるんじゃないかと思うほどの降り方。作業しとっても降り積もる雪が心配で恐ろしかったですね。来週後半の天気予報は雪マーク。また降るんだな。困ったことですね。
 ①ハウス内のポットは寒さのため凍り付いてしまう。恐らく種は発芽しないんじゃないかな。発芽してるレタスは大丈夫と思うが、レタスも凍り付いている。ものすごい生命力を感じる。寒冷紗で防護された豆類の苗やホウレンソウも凍り付いていると思う。この寒さだから。旨く成長したらいいけどなあ。寒いから作業もそこそこ。仕方ないなあ。
 ②鶏の飲み水は川まで汲みに行く。ホント昔話の世界。「おじいさんは山にーーー。おばあさんは川に洗濯に。」 水も冷たいし、2m下の川まで梯子で上り下り。水道ないから仕方ない。毎日の日課。一輪車押して川まで行くと鹿の足跡。寒い中餌が無いんだね。大根には網が設置されてるから、欲しくても食べられない。とぼとぼ歩く鹿の姿が目に浮かぶ。ある住宅団地へ卵の配達に行ったが、敷地内にも鹿の足跡。場所を選ばずに探しているんだね。人間を怖いと思っていると思うが、背に腹は代えられない。冬は動物にも大変な季節。そういえば雉は鳴かないが、如何しているんだろうか。ジッと辛抱しているんだろうな。春よ早く来い。

 琵琶湖バレー山頂。今日もバレー入口はスキー客。軽トラの後ろを走るのが嫌なのか、無理しながら追い抜く。こちらがびっくりすることが多い。

 搬入道路。昨日は路肩が定かでなかったから走行が怖かった。降り積もると雪で滑ることがあるので怖い。若いときは怖さ知らずで走行した。今日配達でびっくりした。急坂でプロパンガスを満載したトラックが立ち往生。スコップ等持たずで困っていたから一緒になってて、保持するスコップで滑りそうな場所の氷を除去した。別荘が多いところだから殆ど人に合わない。

  今日の畑周辺の雪景色。
  


Posted by 海底人2 at 19:56Comments(0)

ガソリンが大変安くなった

  この冬一の寒波が襲来するとニュースで放送します。今日でも早朝は寒くて堪らないですがね。
①昨日給油したら、102円/リットル。ホント安くなりました。民主党政権下では160円くらいだったように思う。為替は円高で90円/$だったと思う。
 軽トラックで毎日走行するから、安いに越したことはない。でも原油が30$切ると、シェール油田は採算が取れなくて、つぶれるという話もある。安すぎても困るし、高すぎても困る。ブレが大きくなると基に戻ろうとする。何でも行き過ぎると元に戻るのが筋だという人もいる。でもガソリンが安いと有難い。
②この寒さで鶏も産卵してる場合じゃないのかもしれない。通常この時期から春を感じて(日照時間が長くなる)産卵数が増えるんだけども。そうならない。暖冬だけど寒いときはめちゃ寒い。鶏も天候等に慣れないのかもね。人は他動物と別と思うかもしれないが、本当は同じじゃないかと思う。地球上の生き物に変わりないんだから。だから我々が感じるのと同じように感じているのだと思う。もう少しの辛抱。春が待ち遠しい。


琵琶湖バレーも雪で喜んでいるだろうなあ。この週末はスキー客で満員じゃないかなあ。

周辺の農地も雪で真っ白。農家のおじさんたちは炬燵に入ってテレビ見てるんじゃないかなあ。この寒さだからねえ。そう、雉も寒いのかな。盛んに昨日泣いていたなあ。ほんと近くの休耕田で。
  


Posted by 海底人2 at 19:55Comments(0)

今日この頃

  お久しぶりです。ちょっと間が空きました。最近は非常に寒くて困ります。ハウス内に潜って石油ストーブに足裏、手指引っ付けて暖を取ります。歳のせいでしょうか、手足が冷えます。足元はゴム製長靴ですからね。
 新年あけてから早速ポットに播種しました。レタス、ブロッコリー、キャベツ、ズッキーニです。レタスはこの寒さの中、芽が出ましたね。こっちがびっくり。
 例年より暖かいからと作業しましたが、ホント暖かいんですね。雪がまだ降りませんからね。来週は降雪予想ですけどね。
 こんな温暖は初めて。農家は大変。作物が大きくなりすぎて商品にならないと。大根、白菜、1.5倍の大きさです。大きさは3月だそうです。ここまで如何に温暖だったのかが解ります。
今年は野菜を沢山作って顧客さんから野菜を安く買ってもらおうかな?喜んでいただける人もおられることでしょう。

 空気が澄んでいるんでしょうか。バレー山頂が丸見え。それにしても雪が少ないですね。

 放射冷却のため、ポット内には氷結ができました。初めてですね。

 うっすらと発芽したレタス。写真にすると全く見えないですね。
  


Posted by 海底人2 at 19:29Comments(0)

年賀状

  今年も年賀状を頂きました。一言書きがあり嬉しく夫婦で見させて頂いた。有難い。
社会人時代、お世話になった先輩からは、高血圧/高血糖で医者にかかっているとか等。同級生では、定年後パート契約で頑張っているとか。驚いたのは、ボランティアとして福祉施設で演奏して回っている人もいた。ちょっと私には出来ないことで、感じ入りました。皆一生懸命に頑張っている。勇気をもらい、明日からチャレンジを具体化したいと思う。

 進入路。スタッドレスタイヤで轍ができる。例年積雪して溶けてヌカルム。それが更に轍を深くする。クラッシャーランを購入して埋める。結構金と作業が嵩む。今年は暖冬で助かる。

 お隣の梅の木。「桜切るバカ、梅切らずバカ」ですが、この梅の木、しっかり剪定されます。でも花は咲いていない。咲く前に剪定したんやろなあ。
  


Posted by 海底人2 at 18:22Comments(0)

比叡山延暦寺根本中堂

  明けましておめでとうございます。新年は快晴に恵まれましたが、起床が遅かったので日の出を見れませんでしたね。161号線は車が多かったですね。白髭神社への初詣が影響しているんでしょうかね。鶏には、盆も正月もありませんが、皆さん元気一杯でしたね。畑では、増えた雉が鳴きながら飛ぶのがうるさいですね。都会では聞くことができない鳴き声ですが、休耕田が増えるこの地区では煩いですね。
①元旦に、恒例の比叡山延暦寺根本中堂へ妻と坂本ケーブルを活用して参拝しました。登山はもう無理。加齢のせいもあるけど、便利な乗り物を体験するとねえ。天候が良かったせいでしょうが、参拝者が多かった。雪が殆どなかった。昨年は吹雪で寒すぎたのでしょう、雪も多くて疎らでした。
 根本中堂は、お願いする場所。沢山お願いしました。最澄木造もタップリオペラグラスで堪能しました。今年も乗り切ることが出来るでしょう。
 正月だけ根本中堂内には鬼に扮した僧侶がいる。願い事を念じると鬼が何が唱える。子供は額にスタンプを押してもらえる。ご利益が授かるんだろう。
②鶏舎の解体作業を2日から再開。廃材は焚火。如何けどシャーない。暖房になるしね。畑はとにかく寒い。バール使うが5寸釘はなかなか抜けない。一本抜くと5分くらい休憩。作業にならないけど、やらんと解体できないしね。作業してると、潰すのもったいないなあと感じることがある。愛着かな。

 正月は昼間から酒を飲めるから嬉しい。特に日本酒のお燗が旨い。また、和菓子に緑茶も旨い。飲む食うことが嬉しいのは年齢のせいかな。学生時代は食うことと飲むことしかなかったからねえ。

 正月の琵琶湖バレー。例年より雪の少ないのが判る。

 坂本ケーブルより、琵琶湖を撮影。琵琶湖大橋も見える。当日は快晴で美しかった。

 根本中堂の遠景。今年から内部の修理作業。仮設資材が本堂を埋める。その合間を人が歩く。ご本尊の開帳が待たれる。百済仏像が見られるかなあ。まだまだ先だからね。21世紀の正月に開帳されたのを見たがもう15年も過ぎたしね。でも改修は10年先だからまだまだ辛抱ですな。
  


Posted by 海底人2 at 19:22Comments(0)