ソーラーパネル
2014年09月25日
①熱帯低気圧の関係で朝は雨。ウコッケイのヒナ毎日見ますが、日毎に元気。驚いたのが、早朝チェックで、暖房用の裸電球が球切れして真っ暗だったこと。全く鳴声しなくて、死んだんかと思ったが、点灯後泣いたので安心しました。こんなこともあるんだなあと。
②再度有精卵頼んでいるが、到着は土曜日。また、ばたばたが始まる。一回やったから少しましだと思いますが、室内温度が低くなるので、その対策が必要だと思う。発砲スチロール箱内に設置するかな。
➂最近やたらに、雑木林を整地してソーラーパネルを設置するのが目につく。6~7か所、大小入り混じっていますが。私の団地に沿って、大掛りなものも設置されています。
雑木林の減少は寂しさを感じますが、利益を求めての設置でしょう。 当団地付近のは、団地説明があり、20年焼却だそうです。年々買取価格が下がってますが、20年先までわからない。そうわからないけど、利益が見込めるようだから投資するんでしょうが。
④ソーラー発電の電気は質が悪い。電力会社から見ると、24時間365日発電能力が一定の施設が欲しいんだと思う。質の悪い電気が20年先まで利益が出るんだろうか。 沖縄の石垣島付近の小さな島では、この方法で発電し、蓄電して生活しているようです。
住宅は、直流電気を使用する仕様、小区画で蓄電施設を持つ設計になると、この発電方法は更に生きてくると思うんだけれど。
②再度有精卵頼んでいるが、到着は土曜日。また、ばたばたが始まる。一回やったから少しましだと思いますが、室内温度が低くなるので、その対策が必要だと思う。発砲スチロール箱内に設置するかな。
➂最近やたらに、雑木林を整地してソーラーパネルを設置するのが目につく。6~7か所、大小入り混じっていますが。私の団地に沿って、大掛りなものも設置されています。
雑木林の減少は寂しさを感じますが、利益を求めての設置でしょう。 当団地付近のは、団地説明があり、20年焼却だそうです。年々買取価格が下がってますが、20年先までわからない。そうわからないけど、利益が見込めるようだから投資するんでしょうが。
④ソーラー発電の電気は質が悪い。電力会社から見ると、24時間365日発電能力が一定の施設が欲しいんだと思う。質の悪い電気が20年先まで利益が出るんだろうか。 沖縄の石垣島付近の小さな島では、この方法で発電し、蓄電して生活しているようです。
住宅は、直流電気を使用する仕様、小区画で蓄電施設を持つ設計になると、この発電方法は更に生きてくると思うんだけれど。
Posted by 海底人2 at
20:01
│Comments(0)
プール
2014年09月20日
日毎に肌寒くなります。早朝は格別に肌寒い。鶏にとってはちょうどの気温かな。しっかり食欲で元気いっぱい。元気を見るとほっとする。
今日は、25Km先にある市営プールに行く。月に2~3回バイクを飛ばして行きます。左肩が上がりにくいのでリハビリのつもりで行きます。クロールで25m泳ぐのが精いっぱいですから泳ぐとは言えないですが。息抜きにプールですがハマッテイマス。料金がシルバー料金で350円。たまらないな。
プールというと思い出すのが、小学校、中学校、高校。全てプールが無かった。プール建設の寄付をして卒業したこと。当時京都市内の学校はこのような状態でした。校舎も木造で、中学では、天井で鳩が騒ぐと授業が中断。懐かしい思い出。当時は蜷川さんが知事でしたね。道路も凸凹。
だけれども、「15の春は泣かせない」が有名でしたかね。
ほぼ一週間経過のウコッケイのヒナ。日ごとに元気。しっかり遊んでます。後3週間で鶏舎に入れます。
またキジの集団を見ました。稲刈後の落穂を食べてました。雄は美しい。人間慣れした所も見受けられました。
今日は、25Km先にある市営プールに行く。月に2~3回バイクを飛ばして行きます。左肩が上がりにくいのでリハビリのつもりで行きます。クロールで25m泳ぐのが精いっぱいですから泳ぐとは言えないですが。息抜きにプールですがハマッテイマス。料金がシルバー料金で350円。たまらないな。
プールというと思い出すのが、小学校、中学校、高校。全てプールが無かった。プール建設の寄付をして卒業したこと。当時京都市内の学校はこのような状態でした。校舎も木造で、中学では、天井で鳩が騒ぐと授業が中断。懐かしい思い出。当時は蜷川さんが知事でしたね。道路も凸凹。
だけれども、「15の春は泣かせない」が有名でしたかね。
ほぼ一週間経過のウコッケイのヒナ。日ごとに元気。しっかり遊んでます。後3週間で鶏舎に入れます。

またキジの集団を見ました。稲刈後の落穂を食べてました。雄は美しい。人間慣れした所も見受けられました。


Posted by 海底人2 at
20:25
│Comments(0)
ウコッケイのヒナ
2014年09月17日
大雨が降った夏も過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。農家は稲刈りもひと段落し、畑作業に精を出しておられます。苗への水やりも大きな作業のようです。
①今年はサツマイモの苗を100本植え付けましたので、試験掘りをしましたが、作柄はひどい物でした。おばさんから聞いてはいましたが、聞いた通り悪いもの。一本の苗にサツマイモ1個から2個。こんなことは初めて。日照時間が短かったせいでしょうか。稲の生育にも日照時間の短さを嘆いていたおじさんがいました。稲の収穫時期であるにも関わらず葉っぱが黄色に変色しない。恐らくコメの等級が悪いんではと心配する農家のおじさんもいました。日照時間の短さは野菜には致命傷のように思います。
さつまいもは100本植えて正解だったのかも知れません。
②うこっけいの有精卵の孵化作業をしていましたが、3羽ヒナが誕生しました。7個中3個だから悪すぎる。10羽以上必要ですから、再度注文しましたが。初めての体験ですから毎日チェックでした。20日から22日間で孵化。卵の殻を内側から突いて殻を割りますが大変。殻から抜け出すのが遅いもんだから、私がお手伝いして割ってあげます。それでも動き出すのに3時間経過します。ほんと小さい。ゴルフボールぐらいの雛。卵はもっと小さい。その中に目いっぱい詰まっている雛。よくこんな小さな場所にいるなあと感心します。 また、生まれて直ぐ死ぬんじゃないかと思うほどのひ弱さ。しかし、時間の経過とともにしっかりします。
今、飼育箱の中で、しっかり米食ってるみたい。これから一か月飼育箱の中で育てます。 次回の孵化作業は月末から開始予定。孵化作業と飼育作業がダブりますが、妻との共同作業で乗り切ります。畑少し忙しくなる。
飼育箱のヒナ。小さすぎて触るのが怖い。やっと視覚的にかわいくなった。殻から出たときは、これで本当に成長するんかなていう感じ。しっかりコメ食って欲しい。
①今年はサツマイモの苗を100本植え付けましたので、試験掘りをしましたが、作柄はひどい物でした。おばさんから聞いてはいましたが、聞いた通り悪いもの。一本の苗にサツマイモ1個から2個。こんなことは初めて。日照時間が短かったせいでしょうか。稲の生育にも日照時間の短さを嘆いていたおじさんがいました。稲の収穫時期であるにも関わらず葉っぱが黄色に変色しない。恐らくコメの等級が悪いんではと心配する農家のおじさんもいました。日照時間の短さは野菜には致命傷のように思います。
さつまいもは100本植えて正解だったのかも知れません。
②うこっけいの有精卵の孵化作業をしていましたが、3羽ヒナが誕生しました。7個中3個だから悪すぎる。10羽以上必要ですから、再度注文しましたが。初めての体験ですから毎日チェックでした。20日から22日間で孵化。卵の殻を内側から突いて殻を割りますが大変。殻から抜け出すのが遅いもんだから、私がお手伝いして割ってあげます。それでも動き出すのに3時間経過します。ほんと小さい。ゴルフボールぐらいの雛。卵はもっと小さい。その中に目いっぱい詰まっている雛。よくこんな小さな場所にいるなあと感心します。 また、生まれて直ぐ死ぬんじゃないかと思うほどのひ弱さ。しかし、時間の経過とともにしっかりします。
今、飼育箱の中で、しっかり米食ってるみたい。これから一か月飼育箱の中で育てます。 次回の孵化作業は月末から開始予定。孵化作業と飼育作業がダブりますが、妻との共同作業で乗り切ります。畑少し忙しくなる。
飼育箱のヒナ。小さすぎて触るのが怖い。やっと視覚的にかわいくなった。殻から出たときは、これで本当に成長するんかなていう感じ。しっかりコメ食って欲しい。
Posted by 海底人2 at
19:39
│Comments(0)
今日この頃
2014年09月10日
最近少し涼しくなってきました。早朝バイクで走行する場合、長そでシャツとジャージが必要です。
① 畑付近でたびたびキジの子供を見かけます。それも畑の中を疾走する姿をです。飛ぶよりも走るんですね。ちょっと不思議な感じですが、鶏も飛ぶよりも走る。危険を察すると飛ぶ。キジも同じかな。だけれども畑の中にまで侵入するのは今年初めての行動です。それだけ自然があるとも言えますが、農地が荒れてきた証拠かな。だけどキジを見ることが出来るのは、ありがたい。ウキウキします。滑稽な格好で疾走します。
② 8月中旬に内視鏡で手術された農家のおじさんが、もうコンバインに乗って、稲刈り作業。ビックリです。当初は農機具メーカーに作業委託すると言ってられたのですが。
私は、手術はやらない。特に○○ではやらないと決めていましたが、心が揺らぎます。本気で調べる気になりました。手術は内視鏡でする。
➂ ウコッケイの孵化は順調。14日に誕生予定。ばたばた飼育箱作成したが、初めてのこと。心配と期待が入り混じる。だけれど有精卵じゃないかもしれないしね。ほんとに思う。ウコッケイ等の孵化から30日中ヒナまでの飼育工程を考えると買った方がまし。ほんまにシンドイ作業やと思う。購入できないことが恨めしい。いっそ東京青梅市まで軽トラで行こうかとも思うけど、一人じゃちょっと無理。まあここが踏ん張りどころか。
④ 自宅駐車場の屋根の張り替え作業やっと完了しました。高さ3mあるから怖かったけれど奥さんの協力のもと昨日完了。これで10年間は持つ。後は息子さんに修理お願いかな。
⑤ 畑は雑草刈っても刈ってもまた雑草。否になるが仕方ないか。畑は雑草との格闘。まだ続きます。
① 畑付近でたびたびキジの子供を見かけます。それも畑の中を疾走する姿をです。飛ぶよりも走るんですね。ちょっと不思議な感じですが、鶏も飛ぶよりも走る。危険を察すると飛ぶ。キジも同じかな。だけれども畑の中にまで侵入するのは今年初めての行動です。それだけ自然があるとも言えますが、農地が荒れてきた証拠かな。だけどキジを見ることが出来るのは、ありがたい。ウキウキします。滑稽な格好で疾走します。
② 8月中旬に内視鏡で手術された農家のおじさんが、もうコンバインに乗って、稲刈り作業。ビックリです。当初は農機具メーカーに作業委託すると言ってられたのですが。
私は、手術はやらない。特に○○ではやらないと決めていましたが、心が揺らぎます。本気で調べる気になりました。手術は内視鏡でする。
➂ ウコッケイの孵化は順調。14日に誕生予定。ばたばた飼育箱作成したが、初めてのこと。心配と期待が入り混じる。だけれど有精卵じゃないかもしれないしね。ほんとに思う。ウコッケイ等の孵化から30日中ヒナまでの飼育工程を考えると買った方がまし。ほんまにシンドイ作業やと思う。購入できないことが恨めしい。いっそ東京青梅市まで軽トラで行こうかとも思うけど、一人じゃちょっと無理。まあここが踏ん張りどころか。
④ 自宅駐車場の屋根の張り替え作業やっと完了しました。高さ3mあるから怖かったけれど奥さんの協力のもと昨日完了。これで10年間は持つ。後は息子さんに修理お願いかな。
⑤ 畑は雑草刈っても刈ってもまた雑草。否になるが仕方ないか。畑は雑草との格闘。まだ続きます。
Posted by 海底人2 at
20:59
│Comments(0)
飼育箱
2014年09月03日
この頃の気候が不安定ですね。暑かったり寒かったりで。鶏も暑くなると餌食えないし、寒くなると大食いするし。卵にも影響するしね。
稲刈り時期ですが、この集落では遅れています。稲は黄色く実り、穂が垂下り、地面に着く寸前ですが、まだされていないものが大半。今年はどうするんでしょうか、心配。
所で、ウコッケイの有精卵からのフラン作業が順調で10日が過ぎました。そろそろヒヨコを飼育することが心配になってきました。で飼育箱の制作に取り掛かります。
ヒヨコは電燈で暖を取ります。暑ければ電燈から遠ざかり、寒ければ電燈の下でスクラム組んで寝ます。30日はこの飼育箱で育てます。旧家であれば、簡単に場所を確保できますが、住宅家屋ではそうはいかない。家の中で飼育するのはさすがに家族の許可を得られないしね。だから場所は物置になるし、換気は必要だし、厄介なことばかりで思案です。野良猫も狙うしね。ここ数日は思案ですね。
休憩小屋にいると、オニヤンマ。思わずぱちり。今年初めてオニヤンマを見ました。
稲刈り時期ですが、この集落では遅れています。稲は黄色く実り、穂が垂下り、地面に着く寸前ですが、まだされていないものが大半。今年はどうするんでしょうか、心配。
所で、ウコッケイの有精卵からのフラン作業が順調で10日が過ぎました。そろそろヒヨコを飼育することが心配になってきました。で飼育箱の制作に取り掛かります。
ヒヨコは電燈で暖を取ります。暑ければ電燈から遠ざかり、寒ければ電燈の下でスクラム組んで寝ます。30日はこの飼育箱で育てます。旧家であれば、簡単に場所を確保できますが、住宅家屋ではそうはいかない。家の中で飼育するのはさすがに家族の許可を得られないしね。だから場所は物置になるし、換気は必要だし、厄介なことばかりで思案です。野良猫も狙うしね。ここ数日は思案ですね。
休憩小屋にいると、オニヤンマ。思わずぱちり。今年初めてオニヤンマを見ました。

Posted by 海底人2 at
19:32
│Comments(0)