今日この頃
2014年10月23日
早朝は非常に寒いですが 元気よく活動します。鶏も元気。早朝から沢山産卵します。鶏舎自動点灯していますが、期待通りの時間点灯してるか疑問ですが、産卵が好調ならば、OKでしょう。何せソーラパネル発電ですから発電量が少ないので不安定です。
①苺の苗を定植しました。この苗は、お隣さんから頂きます。「好きなだけもっていけ」とのことで、25m一列畝全部に定植します。この苺は昨年、ハクビシンにこっぴどく食害にあったものです。来年はうちにも来るかな。しっかり対策描いておこうかな。まあ、一割ぐらい食べられたら良しとしよう。
妻に話すと「来年はタップリ食べられる」と今からわくわくさんです。どうなることやらね。
②うこっけいのヒナですが、物置にいる1羽を室内にいる2羽の所へ放り込みました。30日ほど早く産卵したものです。喧嘩しないか心配でしたが、仲良くやっています。
ヒナだって一人ぼっちは寂しかっただろうと推察します。食べるのも遊ぶのも寝るのも一緒。寝る姿は、赤ちゃんがうつ伏せで寝る姿。ホント可愛い。妻、娘、私帰宅するとヒナを見ます。癒されています。ヒナはペットではなく、経済動物なんですがね。でもヒナはほんと可愛い。
狭い所ですが、目いっぱい走り回っています。走らせているところもありますが。
苺の定植
①苺の苗を定植しました。この苗は、お隣さんから頂きます。「好きなだけもっていけ」とのことで、25m一列畝全部に定植します。この苺は昨年、ハクビシンにこっぴどく食害にあったものです。来年はうちにも来るかな。しっかり対策描いておこうかな。まあ、一割ぐらい食べられたら良しとしよう。
妻に話すと「来年はタップリ食べられる」と今からわくわくさんです。どうなることやらね。
②うこっけいのヒナですが、物置にいる1羽を室内にいる2羽の所へ放り込みました。30日ほど早く産卵したものです。喧嘩しないか心配でしたが、仲良くやっています。
ヒナだって一人ぼっちは寂しかっただろうと推察します。食べるのも遊ぶのも寝るのも一緒。寝る姿は、赤ちゃんがうつ伏せで寝る姿。ホント可愛い。妻、娘、私帰宅するとヒナを見ます。癒されています。ヒナはペットではなく、経済動物なんですがね。でもヒナはほんと可愛い。
狭い所ですが、目いっぱい走り回っています。走らせているところもありますが。

苺の定植

Posted by 海底人2 at
19:22
│Comments(0)
ウコッケイのヒナ
2014年10月21日
毎日寒さが増していますね。もう10月中旬過ぎましたからね。日中との温度差が激しいから体調維持が大変です。
ウコッケイですが、30日前に生まれた3羽のうち2羽がなくなりました。かわいそうですが致し方ありません。1羽は足の骨折で、もう1羽は、小さかったので体力がなかったのが原因と考えられます。 初めてのことですから無理ないんですがね。
また、昨日2羽が生まれました。7個の内2羽しか孵化しませんでした。難しいですね。ちょっと、今後の孵化の計画を見直さなくてはなりません。コツコツと経験の積み重ねかな。2回目に孵化した赤ちゃんは、室内で飼育することにしました。すると、妻や娘が可愛いヒナに名前を付けて喜んで見ています。私も心が温かくなります。
ウコッケイですが、30日前に生まれた3羽のうち2羽がなくなりました。かわいそうですが致し方ありません。1羽は足の骨折で、もう1羽は、小さかったので体力がなかったのが原因と考えられます。 初めてのことですから無理ないんですがね。
また、昨日2羽が生まれました。7個の内2羽しか孵化しませんでした。難しいですね。ちょっと、今後の孵化の計画を見直さなくてはなりません。コツコツと経験の積み重ねかな。2回目に孵化した赤ちゃんは、室内で飼育することにしました。すると、妻や娘が可愛いヒナに名前を付けて喜んで見ています。私も心が温かくなります。

Posted by 海底人2 at
20:10
│Comments(0)
今日この頃
2014年10月14日
今日、台風19号が通過した後も雨交じりの曇りで肌寒い日でした。台風の強風で昨夜は寝れませんでした。鶏たちは皆元気。皆さんに鶏大丈夫でしたかと心配していただきました。
① 体調不良から回復すると、農作業にも意欲が湧きます。特に天気の良い日にはね。直ぐに息切れするのと寝不足は、体を使う作業には大敵でした。畑で、ご近所から「もう帰るのか」と呆れられる。悔しいが体と頭が言うことを聞かない。辛いですね。今は根を詰めた作業量が出来る。それでも疲れない。有難いことです。当分養鶏と畑作業が出来そうです。
②畑周りの休耕田には、「セイタカキイワダチソウ」が咲き誇っています。毎年のことですがね。綺麗とは思いません。むしろ嫌な感じですが、見慣れると少し緩和されるんですかね。先日この雑草の横を通り過ぎた時、ミツバチの羽音がしたのですが、よく見るとその通り。雑草の密を吸っているんですね。こんな場面は初めて。何でもない雑草から蜜を吸うハチの生命力に驚かされました。
この鳥なんていうでしょうか。梅の木てっぺんに留って鳴きます。大きな声で鳴きます。毎朝挨拶してくれる。綺麗な鳥です。
後姿も綺麗ですね。
ワダチソウ ですが、休耕田に咲き誇っています。これが見える場所は荒地です。鶏舎の直ぐ後ろは荒地。
① 体調不良から回復すると、農作業にも意欲が湧きます。特に天気の良い日にはね。直ぐに息切れするのと寝不足は、体を使う作業には大敵でした。畑で、ご近所から「もう帰るのか」と呆れられる。悔しいが体と頭が言うことを聞かない。辛いですね。今は根を詰めた作業量が出来る。それでも疲れない。有難いことです。当分養鶏と畑作業が出来そうです。
②畑周りの休耕田には、「セイタカキイワダチソウ」が咲き誇っています。毎年のことですがね。綺麗とは思いません。むしろ嫌な感じですが、見慣れると少し緩和されるんですかね。先日この雑草の横を通り過ぎた時、ミツバチの羽音がしたのですが、よく見るとその通り。雑草の密を吸っているんですね。こんな場面は初めて。何でもない雑草から蜜を吸うハチの生命力に驚かされました。
この鳥なんていうでしょうか。梅の木てっぺんに留って鳴きます。大きな声で鳴きます。毎朝挨拶してくれる。綺麗な鳥です。

後姿も綺麗ですね。

ワダチソウ ですが、休耕田に咲き誇っています。これが見える場所は荒地です。鶏舎の直ぐ後ろは荒地。

Posted by 海底人2 at
18:03
│Comments(0)
今日この頃
2014年10月09日
この頃の早朝はめっきり寒くなりました。50ccバイクを駆って通勤しますが、秋本番の肌を刺す寒さです。それでもバイクでGo。風が頬を切る快感。
①昨日7時頃畑で、熊出没放送があり、安曇川高校北側で深夜目撃されたとのこと。熊は怖い。昨年は、畑から見える場所にある鉄塔したに設置された檻に捕獲された。また、自宅近辺で2回目撃された。それも自宅から300mの場所で。冬眠で食糧を探しているんでしょうが、鶏舎付近には来ないで欲しい。所で、熊を捕獲した場合、放免するのか射殺するのか。以前、ハクビシンを籠で捕獲した後、遠くで放免したと言ってました。その後また、被害にあっておられた。動物愛護もあるけど、農作物に被害が出る場合、たまらないと思う。放免だけが手段ではないとおもうけどなあ。
②しゃべり場のマスターに会いに行ってきました。お元気でしたが、消費税アップ後の客入りがさっぱりで困っていると以前から言ってました。今もそうらしい。
また、食堂の主人も消費税アップ後は、入店者が激減とのこと。大手の商品では、コストアップ分と消費税アップ分を早々と転嫁しますがね。
殆どの弱者では、そうはいかない。 火曜日、日本は IMFから消費税アップの件でも指摘されていましたね。安倍さんは、更なるアップ、どうするんでしょうかね。止めてほしいけどなあ。
収穫した栗。栗ごはんで食べています。今年は殊の外沢山収穫できました。また、早取りで正解。遅くなるとアリに食べられるから。研修所の坂根さんは、無農薬栽培は、早取りに限るとね。その通りでした。
収穫した栗の木。また、散髪せんとなあ。日当たりようせんとあかんしなあ
少しサツマイモ収穫しました。まあまあの収穫。試験堀した時より改善していました。ノネズミの被害も少なかったしね。油断してると被害大きくなるから、てきぱきと収穫せんとなあ。
①昨日7時頃畑で、熊出没放送があり、安曇川高校北側で深夜目撃されたとのこと。熊は怖い。昨年は、畑から見える場所にある鉄塔したに設置された檻に捕獲された。また、自宅近辺で2回目撃された。それも自宅から300mの場所で。冬眠で食糧を探しているんでしょうが、鶏舎付近には来ないで欲しい。所で、熊を捕獲した場合、放免するのか射殺するのか。以前、ハクビシンを籠で捕獲した後、遠くで放免したと言ってました。その後また、被害にあっておられた。動物愛護もあるけど、農作物に被害が出る場合、たまらないと思う。放免だけが手段ではないとおもうけどなあ。
②しゃべり場のマスターに会いに行ってきました。お元気でしたが、消費税アップ後の客入りがさっぱりで困っていると以前から言ってました。今もそうらしい。
また、食堂の主人も消費税アップ後は、入店者が激減とのこと。大手の商品では、コストアップ分と消費税アップ分を早々と転嫁しますがね。
殆どの弱者では、そうはいかない。 火曜日、日本は IMFから消費税アップの件でも指摘されていましたね。安倍さんは、更なるアップ、どうするんでしょうかね。止めてほしいけどなあ。
収穫した栗。栗ごはんで食べています。今年は殊の外沢山収穫できました。また、早取りで正解。遅くなるとアリに食べられるから。研修所の坂根さんは、無農薬栽培は、早取りに限るとね。その通りでした。

収穫した栗の木。また、散髪せんとなあ。日当たりようせんとあかんしなあ

少しサツマイモ収穫しました。まあまあの収穫。試験堀した時より改善していました。ノネズミの被害も少なかったしね。油断してると被害大きくなるから、てきぱきと収穫せんとなあ。

Posted by 海底人2 at
04:50
│Comments(0)
新米
2014年10月01日
①昨年から原因不明の体調不良が続いていました。もう農業止めようと何度も思いましたが、最近体調も戻りました。原因は歯にあったようです。大事にしていた大臼歯が虫歯になり、骨にまで影響したようで、これが原因でした。少し作業すると息切れがしましたから。気分よく農作業と行きたいところです。まあぼちぼちですかね。
②今年も沢山の新米を農家から頂いた。 いや、沢山すぎてお断りもした。保管場所がないためにお断りもしました。新米だけれども商品にならない新米です。そう、鶏にあげる分です。
今年は日照不足と稲刈り前の大雨で稲が倒れる等、例年以上の不良品が多発したようです。倒れているものをあちこちで散見しましたから。コメが売れないので、今年の米価は昨年より下がるとのことでした。収穫量は少なくて、不良品が増えて、価格が下がる。農家にとっては最悪の状況です。米離れが加速しているようで、価格が上がればいいんだけれども。そのような状況ではなさそう。
個人で売り歩く農家もいるそうですがほとんどが農協に供出されるようです。農協通すと価格は半分程度に買いたたかれるしね。管理費など掛るからだと思うが。
だけれども、農家も皆さん70代後半だから新たにお客さん開拓等無理だろうしね。時代の流れが速すぎるように感じます。人を置き去りにしている。経済活動優先のようにも思う。
突如、湖畔にソーラーパネル群。電力会社の新規購入が一時ストップした地域もあるようです。日本全国に沢山設置されたようですね。
②今年も沢山の新米を農家から頂いた。 いや、沢山すぎてお断りもした。保管場所がないためにお断りもしました。新米だけれども商品にならない新米です。そう、鶏にあげる分です。
今年は日照不足と稲刈り前の大雨で稲が倒れる等、例年以上の不良品が多発したようです。倒れているものをあちこちで散見しましたから。コメが売れないので、今年の米価は昨年より下がるとのことでした。収穫量は少なくて、不良品が増えて、価格が下がる。農家にとっては最悪の状況です。米離れが加速しているようで、価格が上がればいいんだけれども。そのような状況ではなさそう。
個人で売り歩く農家もいるそうですがほとんどが農協に供出されるようです。農協通すと価格は半分程度に買いたたかれるしね。管理費など掛るからだと思うが。
だけれども、農家も皆さん70代後半だから新たにお客さん開拓等無理だろうしね。時代の流れが速すぎるように感じます。人を置き去りにしている。経済活動優先のようにも思う。
突如、湖畔にソーラーパネル群。電力会社の新規購入が一時ストップした地域もあるようです。日本全国に沢山設置されたようですね。

Posted by 海底人2 at
19:19
│Comments(0)