今日この頃
2017年07月31日
7月も今日が最終日。今月のブログ更新は2回。めちゃ少なくてーーー。毎日が蒸し暑い今日この頃。畑では、鶏舎の解体が続く。やっと、今週で2/3の工程が終了。後は、今年11月中旬から最終工程まで作業かな。解体も体使うから軋む。筋肉疲労がたまらんね。工具で作業だが、鋼材は錆びつくし、それだけ筋力を使う。結構つらいね。
①昨年7月にひょいと見たテレビで、「タラ号」を放送していた。ご存知の方も多いんだろうと思うが、「個人さんが出資して、アルミ合金船で、海洋調査をしておられる。昨年は 北極海とインド洋での調査。今年は日本等のサンゴ礁調査だったかな。個人さんはフランスの著名なデザイナー。温暖化に対し、個人で出来ることをやっているとのことだったと思う。すごい人がいるもんだね。地球温暖化の足音が海洋調査で解るんだね。サンゴ礁の環境適用限界が海水温1度から2度の範囲内とのこと。生物が地球上で生息している環境そのものが微妙な範囲で生きているんだね。
②とにかく暑い。冷房とは縁がないから大変。ようやってると思う。雨は降るし、温度は高いし、雑草の成長がすごく早い。油断してると里道を車で走行できない。滑るし、路肩が解らんから脱輪しそうやしね。一寸経験がない。鶏も産卵が極端に減少。暑いから致し方ないね。まあ、ぼちぼちやるしかないね。暑いときは暑いなりにやる。体に気を付けて。百姓さんはそうはいかない。天候に関係なしに動く。水田の見回り、草刈り。見てるだけで大変。こちらは、鶏に餌、水あげるだけ。だけれども毎日確実に作業がある。でも農家の方が大変かな。
かかし -この場所にもかかしが出現。この土地の持ち主のじいさん、ばあさんかかし。畑だが、カラスの休憩場所。ここから鶏舎を見張ってるカラスがいる。案山子出現でカラスは退散したね。有難いですね。


耕耘機 -旧式だけど耕耘には最適でした。7万円で手に入れた一品。これ使いたいという人に1万円で売却。10年以上使用したからね。使ってもらえて嬉しいね。

解体鶏舎ーもう跡形もないけど、途中の写真。単管でも鶏舎が出来ることを証明した写真かな。
①昨年7月にひょいと見たテレビで、「タラ号」を放送していた。ご存知の方も多いんだろうと思うが、「個人さんが出資して、アルミ合金船で、海洋調査をしておられる。昨年は 北極海とインド洋での調査。今年は日本等のサンゴ礁調査だったかな。個人さんはフランスの著名なデザイナー。温暖化に対し、個人で出来ることをやっているとのことだったと思う。すごい人がいるもんだね。地球温暖化の足音が海洋調査で解るんだね。サンゴ礁の環境適用限界が海水温1度から2度の範囲内とのこと。生物が地球上で生息している環境そのものが微妙な範囲で生きているんだね。
②とにかく暑い。冷房とは縁がないから大変。ようやってると思う。雨は降るし、温度は高いし、雑草の成長がすごく早い。油断してると里道を車で走行できない。滑るし、路肩が解らんから脱輪しそうやしね。一寸経験がない。鶏も産卵が極端に減少。暑いから致し方ないね。まあ、ぼちぼちやるしかないね。暑いときは暑いなりにやる。体に気を付けて。百姓さんはそうはいかない。天候に関係なしに動く。水田の見回り、草刈り。見てるだけで大変。こちらは、鶏に餌、水あげるだけ。だけれども毎日確実に作業がある。でも農家の方が大変かな。
かかし -この場所にもかかしが出現。この土地の持ち主のじいさん、ばあさんかかし。畑だが、カラスの休憩場所。ここから鶏舎を見張ってるカラスがいる。案山子出現でカラスは退散したね。有難いですね。


耕耘機 -旧式だけど耕耘には最適でした。7万円で手に入れた一品。これ使いたいという人に1万円で売却。10年以上使用したからね。使ってもらえて嬉しいね。

解体鶏舎ーもう跡形もないけど、途中の写真。単管でも鶏舎が出来ることを証明した写真かな。

Posted by 海底人2 at
18:14
│Comments(0)
今日この頃
2017年07月08日
久しぶりの更新です。最近、沢山の雨が降りました。野菜はすくすく育ちましたが、雑草はその比じゃない。もう畑は雑草だらけ。抜くなんてもんじゃないね。この9月末日で養鶏は終了のため、畑にも力が入らない。仕方ないよね。だから少しずつ鶏舎の解体作業ですね。
①九州大分日田等大変な豪雨。ただただ頭の下がる思いです。言葉が出てこない。悔しいです。九州は特に思い入れのある地だから気になる。妻も私も状況は異なるが、現地在住した経緯があるから。ほんと悔しい。
②今収穫できる野菜は、春菊/インゲン豆/ズッキーニかな。雨がすごかったから伸びる。一人では草刈り機で刈るのがやっと。ご近所のヒンシュクかってるだろうなあ。
。
➂大学の公開授業に週一参加したが、なかなか気に入った。面白いし、勉強になるし。いっそ入学を考えるかな。他にやることも浮かばないし。 まあ、頭に浮かぶものをやる。これが基本だし。60才も過ぎてるし、相手がまともに考えるかな。まあ、俺流スタイルで行くかも知れん。農業はちと疲れた。やるなら都市農園の賃貸で十分かもしれん。やらんとわからんことばかりやと思う。これが生きてる証拠だと思う。
ロシアひまわり――この手は大輪の花を付ける。ほったらかしの苗を拾って定植したんだが、立派に開花した。妻が見にいかんとと言ったね。農業関系は殆ど無関心ですから、こちらがビックリした。

ごぼう――2mを超すごぼうの木。木と表現するのが妥当と思う。見た人が殆どおられないと思うけどね。面白い一品ですね。

ごぼうの花――こちらは、更にレア。そう表題の通り花です。綺麗な花。もうこれから見られない、ほんと貴重な写真です。
①九州大分日田等大変な豪雨。ただただ頭の下がる思いです。言葉が出てこない。悔しいです。九州は特に思い入れのある地だから気になる。妻も私も状況は異なるが、現地在住した経緯があるから。ほんと悔しい。
②今収穫できる野菜は、春菊/インゲン豆/ズッキーニかな。雨がすごかったから伸びる。一人では草刈り機で刈るのがやっと。ご近所のヒンシュクかってるだろうなあ。
。
➂大学の公開授業に週一参加したが、なかなか気に入った。面白いし、勉強になるし。いっそ入学を考えるかな。他にやることも浮かばないし。 まあ、頭に浮かぶものをやる。これが基本だし。60才も過ぎてるし、相手がまともに考えるかな。まあ、俺流スタイルで行くかも知れん。農業はちと疲れた。やるなら都市農園の賃貸で十分かもしれん。やらんとわからんことばかりやと思う。これが生きてる証拠だと思う。
ロシアひまわり――この手は大輪の花を付ける。ほったらかしの苗を拾って定植したんだが、立派に開花した。妻が見にいかんとと言ったね。農業関系は殆ど無関心ですから、こちらがビックリした。

ごぼう――2mを超すごぼうの木。木と表現するのが妥当と思う。見た人が殆どおられないと思うけどね。面白い一品ですね。

ごぼうの花――こちらは、更にレア。そう表題の通り花です。綺麗な花。もうこれから見られない、ほんと貴重な写真です。

Posted by 海底人2 at
19:36
│Comments(0)