轟音
2014年04月21日
早朝はまだ少し肌寒いですが雑草とともに野菜も成長している感じです。先般から苗を定植していますが、枯れる気配がないので一安心してます。私の畑は、いとものとおりぼちぼち雑草とって畝作って鶏糞取ってと相変わらず。
しかし、米つくりの農家にとっては、これから農作業が待っている時期です。今日も代掻き作業真っ盛り。耕運機で耕起して、水入れての作業です。
先日、自衛隊の饗庭野演習所から轟音がこの畑にまで響いてきました。恐らく榴弾砲の実弾射撃訓練だ思うんですが、よく響きます。
これを聞くと、若いころ那覇市に転勤した時のことを思い出します。当時(ベトナム戦争後3年)アメリカ軍は、県道を封鎖して105mm榴弾砲をブート岳に射撃していました。起点場所では、県教職員組合の街頭宣伝車が反対のシュプレヒコールをあげていました。いろいろ異様な光景を目撃した中での一コマにすぎませんが、脳裏に残っています。
今もやっているのか知りませんが。轟音を聞くと戦争を頭がイメージします。ちょっと不安に駆られます。
写真 トンネルでの苗代作り風景
しかし、米つくりの農家にとっては、これから農作業が待っている時期です。今日も代掻き作業真っ盛り。耕運機で耕起して、水入れての作業です。
先日、自衛隊の饗庭野演習所から轟音がこの畑にまで響いてきました。恐らく榴弾砲の実弾射撃訓練だ思うんですが、よく響きます。
これを聞くと、若いころ那覇市に転勤した時のことを思い出します。当時(ベトナム戦争後3年)アメリカ軍は、県道を封鎖して105mm榴弾砲をブート岳に射撃していました。起点場所では、県教職員組合の街頭宣伝車が反対のシュプレヒコールをあげていました。いろいろ異様な光景を目撃した中での一コマにすぎませんが、脳裏に残っています。
今もやっているのか知りませんが。轟音を聞くと戦争を頭がイメージします。ちょっと不安に駆られます。
写真 トンネルでの苗代作り風景

Posted by 海底人2 at
20:56
│Comments(0)