ビール造り
2014年02月05日
今日一日中積雪でしたね。明日も寒い予報ですが、積雪がなければいいのですが。鶏も動きが悪そうに見えました。卵を産んでる場合ではないようです。
所でビール造りですが、これも楽しい。もう10年以上前に凝っていました。 麦芽の缶詰をインターネットで買ってこれで作りました。外国ではお土産として普通に売っているようですが、日本にはありません。オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、ドイツ製が購入できたと思います。 色、味の異なるものが沢山ありますが、色々試すとよいと思います。
作るのはいたって簡単。
①水を沸騰させて麦芽を入れる/②17Lの水を沸騰させて①に入れて沸騰させた後、冷ます/③これにドライイーストを入れて 低温で1週間程度発酵させ/④上澄み液をビール瓶に入れて、栓をして保存する/⑤発酵状態を見て飲む。
市販本が沢山あるので、誰にでも作れると思います。
今日は本当に寒い。
所でビール造りですが、これも楽しい。もう10年以上前に凝っていました。 麦芽の缶詰をインターネットで買ってこれで作りました。外国ではお土産として普通に売っているようですが、日本にはありません。オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、ドイツ製が購入できたと思います。 色、味の異なるものが沢山ありますが、色々試すとよいと思います。
作るのはいたって簡単。
①水を沸騰させて麦芽を入れる/②17Lの水を沸騰させて①に入れて沸騰させた後、冷ます/③これにドライイーストを入れて 低温で1週間程度発酵させ/④上澄み液をビール瓶に入れて、栓をして保存する/⑤発酵状態を見て飲む。
市販本が沢山あるので、誰にでも作れると思います。
今日は本当に寒い。

そろそろ味噌の仕込
2014年01月31日
最近、四国肱川皆農塾を訪問したくなります。妻とも「今年の夏に一度行こうかと話していますが、鶏の世話があるしねえ」
入塾する前に、2回研修所を訪問しています。結構田舎ですが、気に入っているので、是非と考えています。
話は変わりますが、そろそろ味噌の仕込時期です。もう入っていると思いますが。先週も直売所で味噌仕込講習会が実施され、好評でした。
私も10年ほど前にこの講習会に参加しましたが、参考書とはまた違った方法で、また 米麹の投入量の多さ等勉強になりました。
味噌作りは、自分の持っている道具や作る分量で、仕込方法が異なるんですが、少し自分用に研究する必要があると思います。
美味しい味噌を作るコツは、仕込んだ後更に空気を抜くことだと思っています。
空気があると、土臭い味噌になります。私は、漬物用重石を載せて、じわっと空気抜きを行います。
その後、風味のある味噌が出来るようになりました。自作の味噌は格別に美味しいですね。
入塾する前に、2回研修所を訪問しています。結構田舎ですが、気に入っているので、是非と考えています。
話は変わりますが、そろそろ味噌の仕込時期です。もう入っていると思いますが。先週も直売所で味噌仕込講習会が実施され、好評でした。
私も10年ほど前にこの講習会に参加しましたが、参考書とはまた違った方法で、また 米麹の投入量の多さ等勉強になりました。
味噌作りは、自分の持っている道具や作る分量で、仕込方法が異なるんですが、少し自分用に研究する必要があると思います。
美味しい味噌を作るコツは、仕込んだ後更に空気を抜くことだと思っています。
空気があると、土臭い味噌になります。私は、漬物用重石を載せて、じわっと空気抜きを行います。
その後、風味のある味噌が出来るようになりました。自作の味噌は格別に美味しいですね。
ねこ・イタチ・野ネズミ
2014年01月27日
車で走っているとイタチが車道を横断するのに度々出会います。こんなことは記憶にないことですが、今年は大変多く見ますね。何かあるのかなと思います。
さて、今日は、作業場に入ろうとすると突然ねこが表れて私の横を飛んで行きました。もうびっくりです。このねこはご近所の飼いねこで、他の人の罠にも捕獲されています。
皆さん 捕獲後開放しているんですね。迷惑ねこですが、飼ねこだから、被害は殆どありません。
困っているのは、野ネズミです。ハウス内に一匹侵入し、したい放題で困っています。温床内に入って穿り回すものですから種を播種することが出来ません。
今年はあきらめて、播種はポットですることにしました。ポットに種まきするとなんだか春を感じます。私だけですかね。
さて、今日は、作業場に入ろうとすると突然ねこが表れて私の横を飛んで行きました。もうびっくりです。このねこはご近所の飼いねこで、他の人の罠にも捕獲されています。
皆さん 捕獲後開放しているんですね。迷惑ねこですが、飼ねこだから、被害は殆どありません。
困っているのは、野ネズミです。ハウス内に一匹侵入し、したい放題で困っています。温床内に入って穿り回すものですから種を播種することが出来ません。
今年はあきらめて、播種はポットですることにしました。ポットに種まきするとなんだか春を感じます。私だけですかね。
サル
2014年01月25日
少し暖かい日が続きますが、至る所に雪が残っている状況です。真冬ですからこの近辺では当たり前ですが、先日京都市内に行きましたが全く雪もなく暖かかったです。、
暖かいのは良いですね。
下の写真ですが、この竹林には、サルの群れが宿泊する場所です。サルは、大体一周間単位で元の場所に戻る移動を群れでしていると言われています。
今は大人しいですが、うるさい日は、終日ギャーギャー鳴いています。養鶏場までは来ませんが、耕作放棄地が増えるとこの辺まで来る可能性があります。
夏場のこの辺でもカボチャを抱えて逃走するサルも目撃されています。
暖かいのは良いですね。
下の写真ですが、この竹林には、サルの群れが宿泊する場所です。サルは、大体一周間単位で元の場所に戻る移動を群れでしていると言われています。
今は大人しいですが、うるさい日は、終日ギャーギャー鳴いています。養鶏場までは来ませんが、耕作放棄地が増えるとこの辺まで来る可能性があります。
夏場のこの辺でもカボチャを抱えて逃走するサルも目撃されています。

鹿
2014年01月21日
最近よく雪が降りますし、畑にも積もっています。その結果雪の上に、足跡が沢山残っています。畑以外にも鹿の足跡が至る所にありますが、民家近辺にも足跡がいっぱいです。
昨日は、畑内にも鹿が侵入した模様です。 足跡が至る所ありました。境界柵が強風で潰された結果でした。
猟師さんが、仕留めてくれているようですが、まだまだ生息しているようです。大根、白菜。すべて大好物みたいですね。鹿も冬場は大変です。農作物も食害にあっているようです。
昨日は、畑内にも鹿が侵入した模様です。 足跡が至る所ありました。境界柵が強風で潰された結果でした。
猟師さんが、仕留めてくれているようですが、まだまだ生息しているようです。大根、白菜。すべて大好物みたいですね。鹿も冬場は大変です。農作物も食害にあっているようです。

狐に遭遇(野生動物)
2014年01月13日
毎日寒い日が続きます。畑にはまだ雪が残っていますが、更に雪が舞っていました。 鶏も寒いのでしょうが、非常に元気です。
先般、団地内を走行中に、道路を横断する狐に遭遇しました。人が住む近辺に野生動物が生息する環境に感動しました。
狐を見るのは、今回で2回目ですが、20年間でたった2回だけです。狐は私に驚くわけでもなく、自然に行動していました。犬のように。
話は変わりますが、畑周辺では、タヌキ、シカ、イタチ、ハクビシン、ノネズミなどが生息し、実際に目撃していますが、更にクマ、イノシシもいます。 クマ、イノシシは、周辺に設置されたワナに補足されたようです。
積雪があると、動物の足跡が残ります。シカ、イタチの足跡が目立ちますが、これを見ていると、彼らの「たくましさ」を感じます。
しかし、冬季は、野生動物にとっても試練の季節です。
先般、団地内を走行中に、道路を横断する狐に遭遇しました。人が住む近辺に野生動物が生息する環境に感動しました。
狐を見るのは、今回で2回目ですが、20年間でたった2回だけです。狐は私に驚くわけでもなく、自然に行動していました。犬のように。
話は変わりますが、畑周辺では、タヌキ、シカ、イタチ、ハクビシン、ノネズミなどが生息し、実際に目撃していますが、更にクマ、イノシシもいます。 クマ、イノシシは、周辺に設置されたワナに補足されたようです。
積雪があると、動物の足跡が残ります。シカ、イタチの足跡が目立ちますが、これを見ていると、彼らの「たくましさ」を感じます。
しかし、冬季は、野生動物にとっても試練の季節です。

鳥インフルエンザ
2014年01月02日
新年早々 台湾で鳥インフルエンザに感染した中国人が確認された情報がありました。
農水省の資料では、中国で鳥インフルエンザが確認されているようですが、その対策がどのようにされているのかは不明です。
日本は、鳥インフルエンザ清浄国ですが、東南アジア諸国の中には清浄国でない国もあります。
日本で発生すると、半径10Km圏内の養鶏場は、30日間の出荷停止となります。(感染していなくても出荷停止)
奈良県で発生した時に10Km圏内で養鶏していた人がおり、苦悩されていました。鶏を処分することもできず、卵を出荷することもできず。更に風評被害にも見舞われて大変だったようです。
私の養鶏場所から、10Km圏内に2軒養鶏場があります。 迷惑をかけるわけにはいきません。養鶏場を見せて欲しいと言われることがたまにありますが 全てお断りしています。
農業研修場で、「密集した飼育は病気を発症するから駄目だよ」と言われています。
農水省の資料では、中国で鳥インフルエンザが確認されているようですが、その対策がどのようにされているのかは不明です。
日本は、鳥インフルエンザ清浄国ですが、東南アジア諸国の中には清浄国でない国もあります。
日本で発生すると、半径10Km圏内の養鶏場は、30日間の出荷停止となります。(感染していなくても出荷停止)
奈良県で発生した時に10Km圏内で養鶏していた人がおり、苦悩されていました。鶏を処分することもできず、卵を出荷することもできず。更に風評被害にも見舞われて大変だったようです。
私の養鶏場所から、10Km圏内に2軒養鶏場があります。 迷惑をかけるわけにはいきません。養鶏場を見せて欲しいと言われることがたまにありますが 全てお断りしています。
農業研修場で、「密集した飼育は病気を発症するから駄目だよ」と言われています。

新年
2014年01月01日
新年明けましておめでとうございます。日出は曇りで見ることが出来ませんでしたが、鶏たちはご近所に迷惑になるぐらいの大声で鳴いていました。非常に元気です。
今年も鶏の世話ができることに感謝しながらの毎日にしたいと思っています。
降雪は、昨年の28日が初雪で、写真のような積雪でした。車でラッセルしながらの通勤で大変でしたが、今も少し残雪が見られます。
新年が来ると春を感じます。ビニールハウス内での苗作りがそろそろ始まります。温床を作動させます。 また、状況をアップしようと思います。
今年も鶏の世話ができることに感謝しながらの毎日にしたいと思っています。
降雪は、昨年の28日が初雪で、写真のような積雪でした。車でラッセルしながらの通勤で大変でしたが、今も少し残雪が見られます。
新年が来ると春を感じます。ビニールハウス内での苗作りがそろそろ始まります。温床を作動させます。 また、状況をアップしようと思います。


電柵
2013年12月27日
耕作地の集落では棚田水田境界に電柵が設置されています。高さが2.5m程度あります。広域林道にはゲートまで設置された本格的なものです。
しっかりガードされていますが、この電柵を越えて鹿、イノシシが生息しています。一旦侵入すると耕作地内で生息していると言っています。
私も早朝2頭の鹿が逃げていくのを目撃しました。鹿の被害やイノシシの痕跡を何度も確認しています。
電柵設置しても個人耕作地毎にも囲いを設置します。何してんのかわからん状態ですが、これが現実です。
特に冬場は餌の入手が困難のようです。野生動物も大変なのでしょう。
狩猟時期になると発砲されるし、野生動物にとって冬場は大変な時期です。
しっかりガードされていますが、この電柵を越えて鹿、イノシシが生息しています。一旦侵入すると耕作地内で生息していると言っています。
私も早朝2頭の鹿が逃げていくのを目撃しました。鹿の被害やイノシシの痕跡を何度も確認しています。
電柵設置しても個人耕作地毎にも囲いを設置します。何してんのかわからん状態ですが、これが現実です。
特に冬場は餌の入手が困難のようです。野生動物も大変なのでしょう。
狩猟時期になると発砲されるし、野生動物にとって冬場は大変な時期です。

猟銃の発砲音
2013年12月24日
今日久しぶりに、猟銃の発砲音を聞きました。棚田水田の上流域は野生動物の棲家。いのしし、鹿の棲家ですね。
狩猟期間に入ったのでしょう。この時期は毎年、曜日に関係なく、発砲音を聞きました。
2、3回、数頭の猟犬が鶏舎付近に来たことがありました。猟犬は大型犬でして、興奮していますから、車の中に避難した記憶があります。
人間を襲わないと聞いていますが、近くに来ると怖いですね。これからはまた猟犬に驚かされる季節です。
この辺りを本拠地とする猟師さんと話をしましたが、猟銃は危ないのだそうです。獲物を確認するのではなく、葉っぱが動いただけで発砲される場合があるので、危険とのこと。
また、林道沿いには、市が設営した大掛りなワナが設置されていますし、個人でワナを設置している人もいます。
ワナの場合、毎日早朝ワナの確認に来るようです。
狩猟期間に入ったのでしょう。この時期は毎年、曜日に関係なく、発砲音を聞きました。
2、3回、数頭の猟犬が鶏舎付近に来たことがありました。猟犬は大型犬でして、興奮していますから、車の中に避難した記憶があります。
人間を襲わないと聞いていますが、近くに来ると怖いですね。これからはまた猟犬に驚かされる季節です。
この辺りを本拠地とする猟師さんと話をしましたが、猟銃は危ないのだそうです。獲物を確認するのではなく、葉っぱが動いただけで発砲される場合があるので、危険とのこと。
また、林道沿いには、市が設営した大掛りなワナが設置されていますし、個人でワナを設置している人もいます。
ワナの場合、毎日早朝ワナの確認に来るようです。
