春を感じる
2016年02月22日
毎日寒い日が続きます。でも日中は暖かい。雑草を見ると春の風を感じるのか、少しずつ成長している。もう2月も後半。日差しにも冬の交代を感じる。でも早朝は寒い。日中でも足裏は冷たい。石油ストーブはまだまだ片づけるわけにはいかない。
①先般 メジロが梅の花を突いているのを目撃。数メートル近づいても逃げない。脇目も振らずに2羽が梅の花を突く。鶯色の鳥は美しい。梅の木には種々の鳥が来る。名前は解らないが。全く手入れされない梅の木。鳥たちには好評のようだ。
②ハウス内のポットに かぼちゃ、ズッキーニ等を播種した。発芽に日数がかかるからそっと被覆土を取り払う。種の端から少し芽がでていてほっとした。ナメクジの食害を避ける目的で寒い時期に播種した種は、しっかり芽を出す作業をしている。今年も宜しく。
➂3月に入ると烏骨鶏の孵化作業が始まる。孵化までは成功したが、その後の飼育方法に問題があった。可哀そうなことをしたが、今年は何とかしたい。昨年から温めてきた方法を実行に移す時がもうじき始まる。
④鶏も春を感じ始めたのかなあ。少し産卵が戻ってきた。少なすぎた卵が少し増えるとホッとする。かしわも食べたいけど我慢ですね。
⑤畑を耕起し、鶏糞を散布。今年はジャガイモを植えたい。もう種イモは買ったしね。連作障害が出る可能性もあるけど、植え付けたい。障害の出ない場所は特定できない。もう忘れたしね。自家ジャガイモは旨い。今年はメークイン。
琵琶湖バレーはかきいれ時。毎日早朝バレー入口へ車が進入する。雪解けまでの営業。しっかり稼ぐのかな。
雪の日の湖西線。強風が吹くと徐行運転。今年もその日が多かったように思う。
①先般 メジロが梅の花を突いているのを目撃。数メートル近づいても逃げない。脇目も振らずに2羽が梅の花を突く。鶯色の鳥は美しい。梅の木には種々の鳥が来る。名前は解らないが。全く手入れされない梅の木。鳥たちには好評のようだ。
②ハウス内のポットに かぼちゃ、ズッキーニ等を播種した。発芽に日数がかかるからそっと被覆土を取り払う。種の端から少し芽がでていてほっとした。ナメクジの食害を避ける目的で寒い時期に播種した種は、しっかり芽を出す作業をしている。今年も宜しく。
➂3月に入ると烏骨鶏の孵化作業が始まる。孵化までは成功したが、その後の飼育方法に問題があった。可哀そうなことをしたが、今年は何とかしたい。昨年から温めてきた方法を実行に移す時がもうじき始まる。
④鶏も春を感じ始めたのかなあ。少し産卵が戻ってきた。少なすぎた卵が少し増えるとホッとする。かしわも食べたいけど我慢ですね。
⑤畑を耕起し、鶏糞を散布。今年はジャガイモを植えたい。もう種イモは買ったしね。連作障害が出る可能性もあるけど、植え付けたい。障害の出ない場所は特定できない。もう忘れたしね。自家ジャガイモは旨い。今年はメークイン。
琵琶湖バレーはかきいれ時。毎日早朝バレー入口へ車が進入する。雪解けまでの営業。しっかり稼ぐのかな。

雪の日の湖西線。強風が吹くと徐行運転。今年もその日が多かったように思う。

Posted by 海底人2 at
18:51
│Comments(0)
今日この頃
2016年02月14日
昨日は 土砂降りの雨でした。バケツをひっくり返したような大雨が降り、深夜何回も目を覚ましました。最近記憶にない天候。
明日頃からまた雪が降るかも。寒暖差の激しい週になりそうですね。
①新たに産卵する鶏は神経質の様。天候も影響するのか、獣がくるので怖がっているのか判然としないが致し方ない。産卵も不安定。若いからもあるけどね。
②この所寒いせいもあって農家の人たちに会うことがない。皆さん家でテレビでも見てるんだろうな。私も寒いから必要な作業が終われば直ぐに帰宅します。自然の中で生活するのは良いが世間の空気に触れることの大切さも感じる。新聞や本だけではなくて町の空気に触れること。明日は何年振りかの京都市内の本屋さんへ行こうかな。
琵琶湖バレー山頂はスキー客が多そう。今日日曜日はスキー客で駐車場から車が溢れていたね。子供が小学生の時に何回か山頂まで行きましたが、冬場は寒すぎる。寒いのは極度に苦手。カメラから見る山頂で十分だ。
芽が出たズッキーニ。寒い中でも芽が出る。早速かぼちゃと追加のズッキーニの種を撒く。
レタスも少し大きくなった。この寒さの中、なめくじも冬眠かな?暖かくなってくると、ナメクジに悩まされる。早く種まいて何とか発芽させたい。
明日頃からまた雪が降るかも。寒暖差の激しい週になりそうですね。
①新たに産卵する鶏は神経質の様。天候も影響するのか、獣がくるので怖がっているのか判然としないが致し方ない。産卵も不安定。若いからもあるけどね。
②この所寒いせいもあって農家の人たちに会うことがない。皆さん家でテレビでも見てるんだろうな。私も寒いから必要な作業が終われば直ぐに帰宅します。自然の中で生活するのは良いが世間の空気に触れることの大切さも感じる。新聞や本だけではなくて町の空気に触れること。明日は何年振りかの京都市内の本屋さんへ行こうかな。
琵琶湖バレー山頂はスキー客が多そう。今日日曜日はスキー客で駐車場から車が溢れていたね。子供が小学生の時に何回か山頂まで行きましたが、冬場は寒すぎる。寒いのは極度に苦手。カメラから見る山頂で十分だ。

芽が出たズッキーニ。寒い中でも芽が出る。早速かぼちゃと追加のズッキーニの種を撒く。

レタスも少し大きくなった。この寒さの中、なめくじも冬眠かな?暖かくなってくると、ナメクジに悩まされる。早く種まいて何とか発芽させたい。

Posted by 海底人2 at
18:37
│Comments(0)
味噌仕込み
2016年02月04日
久しぶりのブログ更新となりました。 最近の早朝も寒いですね。雪こそ降りませんが寒いですね。今日は一面霜降り。蓬莱付近の温度計は1度。まだまだ寒い。けれど日の出が少し早くなったことで産卵も徐々ではあるが増加傾向かな。日中は温暖なので農家のオジサンたちは圃場作業を始める。段差ブロックの修復や耕耘機で耕起作業等行う。
①ハウス内のポットは ブロッコリー ズッキーニ キャベツ レタスが芽を吹きました。太陽が出るとハウス内はぽかぽか。でも足裏が冷えるので灯油ストーブにへばりつく。野菜の生命力に驚く。
②この時期、味噌仕込み時期。 私の配合は 米麹1000g 大豆850g 塩300gだけ。この樽を4個仕込む。一年間の消費量です。もう自分で仕込まないと我慢できない。味噌仕込み方法は色々。道具が違うし、仕込み方も違うし、どれがベストとも言えない。本に書いてある方法でやっても上手にできなかったしね。そう、発酵の世界はそれぞれの方法でやればいい。講習会に参加もしたが、まず道具がない。見まわして代用できるものがあればよいがそうでない場合、
道具をそろえなければいけないが、大きさも家庭用でなければならないからね。それだけで講習会とは異なる。それだけでストレス。そこからスタート。
まあ自己流でよいから満足のいく味噌が出来上がれはそれで十二分。じっくり階段下収納場所で寝かす。
今年もおいしい味噌が出来上がりますように。祈ります。
琵琶湖バレー頂上付近は雪化粧。降雪してるんだろうな。寒々した景色です。
畑付近の早朝。お日様が照らす霜一面の休耕田。冷えるね。鶏は元気ですがね。
①ハウス内のポットは ブロッコリー ズッキーニ キャベツ レタスが芽を吹きました。太陽が出るとハウス内はぽかぽか。でも足裏が冷えるので灯油ストーブにへばりつく。野菜の生命力に驚く。
②この時期、味噌仕込み時期。 私の配合は 米麹1000g 大豆850g 塩300gだけ。この樽を4個仕込む。一年間の消費量です。もう自分で仕込まないと我慢できない。味噌仕込み方法は色々。道具が違うし、仕込み方も違うし、どれがベストとも言えない。本に書いてある方法でやっても上手にできなかったしね。そう、発酵の世界はそれぞれの方法でやればいい。講習会に参加もしたが、まず道具がない。見まわして代用できるものがあればよいがそうでない場合、
道具をそろえなければいけないが、大きさも家庭用でなければならないからね。それだけで講習会とは異なる。それだけでストレス。そこからスタート。
まあ自己流でよいから満足のいく味噌が出来上がれはそれで十二分。じっくり階段下収納場所で寝かす。
今年もおいしい味噌が出来上がりますように。祈ります。
琵琶湖バレー頂上付近は雪化粧。降雪してるんだろうな。寒々した景色です。

畑付近の早朝。お日様が照らす霜一面の休耕田。冷えるね。鶏は元気ですがね。

Posted by 海底人2 at
18:32
│Comments(0)