スカラシップの会
2014年04月13日
湖西方面の桜が至る所満開で、十二分に堪能できる日でした。湖畔沿い、山、農地にまで。車は金曜から日曜日にかけて道路に満杯。毎年の光景ですが、地域住民にとっては微妙な感情です。
所で、先日卵のお客さんがベトナム旅行に行かれ、お話を聞かせて頂きました。通常の名所観光ではなく、シンガーソングライターの横井久美子さんが参加しているものでツアー参加者同士の懇親やベトナムの人たちとの懇親を目的にしたものだったようです。
今のベトナムがよくわかるものだったとのことでした。①日本の企業が沢山進出していること②給料が月2~3万円で生活していること
➂北部少数民族の地を見学し、考えさせられたこと等でした。また、「スカラシップの会」も活動されていて、ベトナム人の日本語教育もされている。私も少額ながら寄付させてもらいました。
これで心が少し繋がったように思います。
所で、先日卵のお客さんがベトナム旅行に行かれ、お話を聞かせて頂きました。通常の名所観光ではなく、シンガーソングライターの横井久美子さんが参加しているものでツアー参加者同士の懇親やベトナムの人たちとの懇親を目的にしたものだったようです。
今のベトナムがよくわかるものだったとのことでした。①日本の企業が沢山進出していること②給料が月2~3万円で生活していること
➂北部少数民族の地を見学し、考えさせられたこと等でした。また、「スカラシップの会」も活動されていて、ベトナム人の日本語教育もされている。私も少額ながら寄付させてもらいました。
これで心が少し繋がったように思います。

Posted by 海底人2 at
21:30
│Comments(0)
よしぶきギャラリー 愉楽 さん
2014年04月12日
畑から帰宅したら 以前から欲しかった器を妻が買ってくれました。よしぶきギャラリー 愉楽 さんからです。
器は写真のとおりですが、いたってシンプルで掌に収まる程度です。
こちらで制作されている器は日常使用するものですから、ほどほどの金額で手に入ります。これでお茶や豆乳やコーヒーを堪能します。良い作品で気に入っています。
器は写真のとおりですが、いたってシンプルで掌に収まる程度です。
こちらで制作されている器は日常使用するものですから、ほどほどの金額で手に入ります。これでお茶や豆乳やコーヒーを堪能します。良い作品で気に入っています。

Posted by 海底人2 at
19:02
│Comments(0)
鹿 150頭
2014年04月12日
今日も早朝2℃と寒い日でした。50ccバイクでの通勤にはまだ寒そうで、軽トラックでの移動です。
ひょんなことで早朝、鹿を駆除する猟師さんに出会いました。話しているとこの付近の鹿を150頭駆除したとのこと。冬場は2万円、この時期は1万円の駆除料金をもらうとのこと。
ーーーでも儲からないなあ。ーーー猟犬の餌代とガソリン代に掛るんで殆ど儲からないと言っておられました。
鶏の卵も同じことで、餌代とガソリン代にかかってしまう。お金のかかる健康維持システムですね。そうそうそうだね。と笑い合っていました。
農業で儲けようと思うと心も体も参ってしまいそう。ぼちぼち心と体に相談しながらが一番ですかね。そう思います。
写真 少し芽をまばらに出したジャガイモ。
ひょんなことで早朝、鹿を駆除する猟師さんに出会いました。話しているとこの付近の鹿を150頭駆除したとのこと。冬場は2万円、この時期は1万円の駆除料金をもらうとのこと。
ーーーでも儲からないなあ。ーーー猟犬の餌代とガソリン代に掛るんで殆ど儲からないと言っておられました。
鶏の卵も同じことで、餌代とガソリン代にかかってしまう。お金のかかる健康維持システムですね。そうそうそうだね。と笑い合っていました。
農業で儲けようと思うと心も体も参ってしまいそう。ぼちぼち心と体に相談しながらが一番ですかね。そう思います。
写真 少し芽をまばらに出したジャガイモ。

Posted by 海底人2 at
18:36
│Comments(0)
農家は忙しい
2014年04月11日
今日も早朝は寒かったです
ね。3°ぐらいだったかな。午前中は風が強くて畑作業もちょっと\\\。
農家のおじさんたちは忙しく農地の整形や耕起作業に忙しい様子です。近年になく作業が遅れていると言っていました。そのため作業日時が短いので一日当たりの作業量が多くて大変とのこと。
民家近くでは稲苗作りのハウスやトンネル作りが真っ盛り。叔母さんも忙しい。その割に気温が上がらないので毎年の感覚とは違います。気候変動に人間と稲がどのぐらいまで適応できるのか。高齢化でますます大変です。
私の方は、まだ雑草とって鶏糞取っての作業です。先日昨年の九条ネギを再度移植しました。ネギ種も蒔きました。「赤しそ」も播種しました。早朝からの作業ですが、晴れていると少々風があっても気分よく作業できます。
ね。3°ぐらいだったかな。午前中は風が強くて畑作業もちょっと\\\。
農家のおじさんたちは忙しく農地の整形や耕起作業に忙しい様子です。近年になく作業が遅れていると言っていました。そのため作業日時が短いので一日当たりの作業量が多くて大変とのこと。
民家近くでは稲苗作りのハウスやトンネル作りが真っ盛り。叔母さんも忙しい。その割に気温が上がらないので毎年の感覚とは違います。気候変動に人間と稲がどのぐらいまで適応できるのか。高齢化でますます大変です。
私の方は、まだ雑草とって鶏糞取っての作業です。先日昨年の九条ネギを再度移植しました。ネギ種も蒔きました。「赤しそ」も播種しました。早朝からの作業ですが、晴れていると少々風があっても気分よく作業できます。

Posted by 海底人2 at
19:50
│Comments(0)
今日この頃
2014年04月08日
湖西方面は今日が、桜満開の様子で大変綺麗でした。京都市内から一周間ほど遅れての満開を満喫できました。ありがたや。
この辺の農地ではあちこちで、田んぼの畔作りが盛んにトラクターで作っていました。やっと作業が出来る農地環境になったようです。雨が続いたので農地の地耐力が低かったのでトラクターが農地に侵入できなかったようです。また、農家の庭作付近では、苗代作業も始まりました。米つくりに忙しそうです。農家の叔母さんたちは田植えを心配しています。高齢化で子供たちに農作業の協力を得ようとされています。本当に米つくりと農地の荒廃が同時に進行していますね。
ハウス内の苗はもう畑への移植待ちというかもう限界に近い感じですが、遅い霜被害が心配で出来ません。まだまだ我慢ですかね。
今日は ポットに種を蒔きました。 オクラ、マクワ、ゴーヤ、インゲン豆 です。少し日時が掛るでしょうが楽しみです。
卵のお客さんにもポット苗を差し上げています。楽しんでいただいています。
この辺の農地ではあちこちで、田んぼの畔作りが盛んにトラクターで作っていました。やっと作業が出来る農地環境になったようです。雨が続いたので農地の地耐力が低かったのでトラクターが農地に侵入できなかったようです。また、農家の庭作付近では、苗代作業も始まりました。米つくりに忙しそうです。農家の叔母さんたちは田植えを心配しています。高齢化で子供たちに農作業の協力を得ようとされています。本当に米つくりと農地の荒廃が同時に進行していますね。
ハウス内の苗はもう畑への移植待ちというかもう限界に近い感じですが、遅い霜被害が心配で出来ません。まだまだ我慢ですかね。
今日は ポットに種を蒔きました。 オクラ、マクワ、ゴーヤ、インゲン豆 です。少し日時が掛るでしょうが楽しみです。
卵のお客さんにもポット苗を差し上げています。楽しんでいただいています。

Posted by 海底人2 at
21:02
│Comments(0)
桜
2014年04月03日
今日は京都まで配達に行きました。至る所桜満開で花見気分でした。北大路通り、鴨川土手沿い、嵐山、天神川沿い等至る所、花見客と車でした。
一昔前の人は、桜が大好きで沢山植樹されたようでね。用廃水路沿い、河川護岸沿い、道路沿い、公園等至る所でしょうか。近年は、毛虫が湧くように出現するため、苦情が嫌なためと推察されますが、植樹されない傾向にあると思います。
しかし、桜は素晴らしい。私も大好きです。農園近辺はまだのようですが、そろそろ開花してくれることを望んでいます。もうすぐ春。春は、畑に種まいたり、苗の移植で作業いっぱいですが楽しいひと時です。せっせと雑草とって鶏糞取って、散布しての作業してます。ちょっと?かなり疲れてます。がんばれ。
一昔前の人は、桜が大好きで沢山植樹されたようでね。用廃水路沿い、河川護岸沿い、道路沿い、公園等至る所でしょうか。近年は、毛虫が湧くように出現するため、苦情が嫌なためと推察されますが、植樹されない傾向にあると思います。
しかし、桜は素晴らしい。私も大好きです。農園近辺はまだのようですが、そろそろ開花してくれることを望んでいます。もうすぐ春。春は、畑に種まいたり、苗の移植で作業いっぱいですが楽しいひと時です。せっせと雑草とって鶏糞取って、散布しての作業してます。ちょっと?かなり疲れてます。がんばれ。

Posted by 海底人2 at
21:20
│Comments(0)