この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日この頃

 また、肌寒い日が続きます。特に今日、早朝は強風で吹き飛ばされそうになるくらいの強風。湖西線はノロノロ運転でしたね。途中で立ち止まる列車まで現れました。明日はどうかな。晴れではあるようだ。

 ①在所は、田植えに向けて作業が本格化しています。順次作業は水張り(ナワシロ)段階かな。畑作業している場合ではない感じですね。
 耕作放棄地が今年も増えた。作業が大変だから、地形的に不利な場所から放棄される。それは、用水系統の崩壊にも繋がる。
 
 雉も増えたね。見ない日はないね。鳴くとうるさいね。

 ②車のフロントガラスを張り替えた。一日で作業完了だったね。大型車との擦れ違いに石が当ってヒビが出来た。徐々に拡大したね。
 この地域は、大型長距離トラックやダンプカーが通行する。止むおえないことだけど、癪に障るね。


 ごぼう――昨年の多雨で地下茎が根腐れし、秋以降枯れていた代物。それが2月ごろより葉っぱが伸び、試しに掘り起こして食すると、美味しくいただけた。トウダチで成長したんだろうが、ラッキーでした。お客さんにも食べていただきました。
連作障害が強くて5年以上放置しないと再度作付出来ないね。
  


Posted by 海底人2 at 18:02Comments(0)

烏骨鶏のひな

 この所やっとですが、暖かさを感じる春になりました。桜も散っている所。強風も影響してるかな。

 ①烏骨鶏の有精卵からヒナを孵化させ、早8日程度。少し大きくなった。孵化まで21日間要する。この作業はほぼ自動で出来る。だが産卵後が大変。やかましく鳴くからね。産卵後一か月は自宅の廊下と自室で飼育する。少し施設を使うが。夜間でもやかましく騒ぐから、熟睡が出来ない。自律神経が可笑しくなることもあったけど、そこを調節しながらだましだましである。致し方ないね。孵化は4羽。6卵からだから、良しとするかね。まあ、遊びの延長線上だから。大きくなると囲いから逃走する。妻が困ってるけど、これも仕方ないね。――今まで散々孵化から飼育までで失敗したなあ。

 ②畑では苗の定植作業も。だが、今年の種の発芽が良くない。私だけかと思っていたら、お隣の農家の叔父さんも言う。今年は土が冷たいと。だから、発芽が難しいと。再度播種だそうだ。天候不順だね。


定植――― 枝豆 スナックエンドウ、ブロッコリーを定植した。少し速かったけど。ハウス内も窮屈そうだったからね。



湖西道路の北進― 北小松駅付近の橋脚。3本も出来上がって、4本目もこれからコンクリートの打設かな。161号線の交通量緩和に役立つかな。今年も海津大崎の桜花見で、早朝から渋滞が発生していたね。地元には迷惑な話だが、致し方ないね。
  


Posted by 海底人2 at 19:09Comments(0)

今日この頃

  ホント久しぶりのブログ更新です。2か月ほどほったらかしでしたが、閲覧してもらっていました。申し訳ないですね。

 畑通勤は3月下旬からバイク。未だに早朝は冬並みの寒さと西風。今年の冬は例年とは違う。真冬はバイカル湖に溜まった冷気が日本に襲来したと言ってたけど、今はどうなんかな。困る春ですね。

 ①鶏の羽数を昨年から減らして、今100羽を切ったぐらいかな。随分世話が楽になった。でも悩む。今年の冬が大変だった。来年もこの調子だと乗り切るのが難しい。年内いっぱいで赤鶏は止めるだろうと思う。お客さんには申し訳ないがね。冬、鶏見殺しには出来ないし。 烏骨鶏は 2から3日の世話で対応できるから、冬場も対応できる。もう歳だからね。畑と烏骨鶏ですかね。

 ②今年の苗つくりはパレットで、播種用土を買っての作業。お蔭でナメクジは見当たらないが、水やりで失敗したね。水はやりすぎると根が腐ると言われて、自粛したが、これが間違い。水不足で枯らす。また一からですね。今年は自家用だけだから、極端に少ない苗で済むからね。

 また、ぼちぼち ブログ更新するかな。日記みたいにね。


桜― 水曜日の彦根城の桜。満開で人もいっぱい。県内どこでも満開だったと思うが、彦根も素晴らしい桜。


今日のバレイ山頂ー未だに雪を抱える山頂。何とかならんかなあ。寒いのは困る。
  


Posted by 海底人2 at 19:54Comments(0)