この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

撮り鉄

 昨日の夜は寒い夜でした。また早朝の空はうろこ雲。秋を思わせる天候ですね。畑のある在所は、「撮り鉄」の人気スポット。以前は、湖西線の列車撮影の人気場所。通常入ってこない場所までずかずか入ってきてカメラをセットし、長時間占領する。こちらも見られると少々困る作業してる時でも、カメラを通して見られる。よほどの時はシートを張って防ぐ有様。それが、最近見当たらない。人に聞くと「水田が荒廃し、景色として相応しくない」のだそうだ。

 そう言われると休耕田が眼につく。居住区域内の農地も荒廃気味。廃業する人が増えたのも事実。農地は分散して保有する。用水系統ごとに各人保有する。だから、全体的に歯抜けの荒れた農地が分散する。だがこれが増えると眼につきやすい。特に民家周辺は、生活にも支障を及ぼす。在所は、生活地域であり生産地域でもある。どちらかが荒廃すると生活が機能しなくなる。

 琵琶湖周辺の比較的交通手段に恵まれた在所でも突然機能障害を起こす可能性を秘める。都会でいえば「空き家」問題かな。都市では対策が施され機能する所もあるけれど、農村はまだ手つかず。待ったなしの状況であると思う。


今朝の琵琶湖バレー  早朝のバレーは秋を思わせる。空はうろこ雲。久しぶりに山頂へ行くかな。


湖西線  言われれば、湖西線を写真にとると荒廃した農地が映るね。


鉄塔下  私の農地から直線距離で500mから1Km 山腹側でヤギと鶏を飼う夫婦がいると地主さんから聞いた。雪深い日は、朽木からタクシーで農地までいくそう。俄かには信じられないけれど。この在所、山側に高さ2mの電流が流れる鉄柵が設置されている。そのまだ山側。獣の世界で飼育するという。一度拝見に行くかな。行くのも怖い気がするね。
  


Posted by 海底人2 at 12:48Comments(0)

今日この頃

  8月ももう終わり。ブログ沢山の閲覧で申し訳ないことでした。でもそんなに書くこともないしね。今年は雨が多かったのと高温だったこと。お蔭で畑は雑草がぼうぼうでしたね。

 ①しゃべり場が閉鎖されてもう久しいが、マスターどうしてるかなあ。お客さんが極端に少なくなって閉鎖されたけど。商売も難しいんだろうなあ。マスターは20年の東京オリンピック後、ハイパーインフレが到来すると宣言し、心配していた。お金を不動産に変換することも考えておられるようだったね。新聞読んでると、市中に出回る貨幣量が08年のリーマンショック前の4倍出回っているとのこと。年内末にはバブル発生するかもと掲載されていたね。
 まあ、予想は予想だし、競輪 競馬の類という人もいるしね。ただ安倍さんは、使うことばっかり。財政健全化に取り組まない。本当にバブルがはじけてもおかしくはないと思う。

 ②養鶏もこの9月末で廃止することを決めて、少々楽させてもらってる。赤鶏は産卵が少し回復してきてホッとしてます。鶏も生き物だから、気候の影響をもろに受ける。/烏骨鶏もいるけど、今年から孵化からやったが、びっくりしたのは雄が半数生まれた。手間暇かけて育てたが、苦労のし甲斐がない。でも肉にして食っちゃうかな。それしかないね。それもいいか。



比叡山延暦寺ー毎年のことだが、延暦寺に妻と行ってきました。涼しい山頂。人も疎らで静寂を感じられた日。根本中堂は仮設設置工事中でした。今回オペラグラス持参したので、堂内仏さんをタップリ見てきました。最澄さんが最も凛々しく穏やかでした。この工事、大成・桑原のJVでした。発注は滋賀県。


西塔 釈迦堂ー今回はシャトルバスに乗って、西塔の釈迦堂まで足を延ばしました。シャトルバスは便利。今回釈迦堂内の仏像公開されていました。この堂内には最澄自ら制作した仏像が安置されてるとのこと。秘仏のため未公開ですが、10月に公開予定とのこと。是非今回見とかんといかん。予定にさっそくいれました。次回は横川中堂まで足を延ばすかな。
  


Posted by 海底人2 at 18:06Comments(1)