鶏も気の毒
2014年07月27日
昨日、餌購入のため、2週間ぶりに餌問屋さんへ行きました。日中のため暑すぎた。サングラス殆ど関係なし。この暑さ、鶏も餌食えんはずや。畑作業も9時ぐらいでギブアップ。ほんま死んでしまうんちゃうかと思うほど暑い。急やからシャアないけどね。
問屋さんで聞いた話ですが、乳牛が餌食えんようですわとのこと。こんなこと初めてだそうです。この辺で牛飼うと、殆どが舎屋の中で大型扇風機かけっぱなし。熱風もらってる感じやカラ。ほんと生き物は大変。他人ごとではありません。研修所で教わったテクニックにも限りがあるしね。辛抱してもらうしかなさそう。
稲の生育は早い。穂ばらみ期。稲の汁をカメムシが吸いに来る時期。農家は、殺虫剤を散布しますが、この在所では見かけません。暑さのためカメムシもダウン気味かな。
問屋さんで聞いた話ですが、乳牛が餌食えんようですわとのこと。こんなこと初めてだそうです。この辺で牛飼うと、殆どが舎屋の中で大型扇風機かけっぱなし。熱風もらってる感じやカラ。ほんと生き物は大変。他人ごとではありません。研修所で教わったテクニックにも限りがあるしね。辛抱してもらうしかなさそう。
稲の生育は早い。穂ばらみ期。稲の汁をカメムシが吸いに来る時期。農家は、殺虫剤を散布しますが、この在所では見かけません。暑さのためカメムシもダウン気味かな。

Posted by 海底人2 at
17:08
│Comments(0)
盛夏かな
2014年07月24日
毎日蒸し暑い日が続きます。暑すぎて鶏はダウン寸前。飯が食えない。産卵率は異常に低下します。低下しても構わないのですが、人間と一緒で、イライラしてますね。せっせとブロッコリーの葉っぱを与えます。
この時期の風物詩ですが、心配の種です。少しこの暑さに慣れてくればかなり餌の食いも改善されます。早くこの気候に慣れて欲しいものです。
今年は自宅の作業をこの暑さの中でヤッテマス。フローリング床のワックス塗(2年に一回)と駐車場のトタン屋根の張り替え(10年に一回)。
ぼちぼちヤッテマスが、この暑さ。歳考えてぼちぼちです。体第一主義ですね。やることがあるのは嬉しい。
この時期の風物詩ですが、心配の種です。少しこの暑さに慣れてくればかなり餌の食いも改善されます。早くこの気候に慣れて欲しいものです。
今年は自宅の作業をこの暑さの中でヤッテマス。フローリング床のワックス塗(2年に一回)と駐車場のトタン屋根の張り替え(10年に一回)。
ぼちぼちヤッテマスが、この暑さ。歳考えてぼちぼちです。体第一主義ですね。やることがあるのは嬉しい。
Posted by 海底人2 at
18:29
│Comments(0)
すいかとハクビシン
2014年07月23日
お隣の畑に沢山の大きな「すいか」がなっていたので、「売ってください」とお願いしたところ、「ただであげる。持っておいき」とのこと。後から、おばさんがわざわざ持ってきてくださいました。ありがたい。早速妻と食しました。「大変甘く感激」
私も栽培していますが、小玉すいかだけ。大玉は栽培がちょっと難しい。
そうそう、すいかは被害を受けなかったようですが、ハクビシンがまくわ、トマト、カボチャの被害にあっておられるようです。
ハクビシンは、雑食ですが特に甘い果物が好物とのこと。私の畑には来ないのですが、あちこちで被害にあっているようです。
野生動物は一度うまいものに出会うと徹底的にこれに目を付けてアタックします。ハクビシン何とかならないかな。
この20日は「湖西線開通40周年」
この在所は湖西線の写真撮りの最適地
この日は異常な車と写真家の人だかり
記念の列車が通過するそうです。
在所のおばさんも畝に腰かけて列車を待っていました。
私も栽培していますが、小玉すいかだけ。大玉は栽培がちょっと難しい。
そうそう、すいかは被害を受けなかったようですが、ハクビシンがまくわ、トマト、カボチャの被害にあっておられるようです。
ハクビシンは、雑食ですが特に甘い果物が好物とのこと。私の畑には来ないのですが、あちこちで被害にあっているようです。
野生動物は一度うまいものに出会うと徹底的にこれに目を付けてアタックします。ハクビシン何とかならないかな。
この20日は「湖西線開通40周年」
この在所は湖西線の写真撮りの最適地
この日は異常な車と写真家の人だかり
記念の列車が通過するそうです。
在所のおばさんも畝に腰かけて列車を待っていました。

Posted by 海底人2 at
19:52
│Comments(0)
キジ
2014年07月19日
以前から何度か驚かされた「キジが休耕田からばたばた飛び出す」ことが最近度々起こります。ほんとビックリです。鳩ぐらいの大きさのものが大半です。以前は、綺麗な雄のキジを度々見ましたがね。
地元農家の人に聞くと「この在所の休耕田の至る所で見受けられる」とのこと。一度の産卵で子供【鳩の大きさ)が20羽とのこと。
一度に沢山卵を産むんですね。
それだけ自然が濃いのでしょうか。それにしてもこの在所休耕田が増えてきました。
雑草だらけのかぼちゃ畑
地元農家の人に聞くと「この在所の休耕田の至る所で見受けられる」とのこと。一度の産卵で子供【鳩の大きさ)が20羽とのこと。
一度に沢山卵を産むんですね。
それだけ自然が濃いのでしょうか。それにしてもこの在所休耕田が増えてきました。
雑草だらけのかぼちゃ畑

Posted by 海底人2 at
10:44
│Comments(0)
カボチャの収穫
2014年07月18日
今年のカボチャも収獲の時期になりました。というか、仲の良い農家の叔母さんがいつも教えてくれる。言われてカボチャを見ると収獲できる感じ。ちょっと収獲しましたが 15ぐらいありました。全部でどれくらいか分かりませんが、30以上が予想されます。
今年は表面の色が濃い緑。久々の上出来かな。食べるまでに一週間寝かせます。頭をさかさまにして。
こんなに収獲してどうするの?と妻に言われますが、比較的生育が簡単なため。沢山作ります。
所で昨年自宅の収穫物置き場で保管していたら、野生猿が時折来て食べていたようです。ご近所から カボチャの食べかすが散乱していると教えてもらいました。
今年は、ひと工夫しての保管かな。
今年は表面の色が濃い緑。久々の上出来かな。食べるまでに一週間寝かせます。頭をさかさまにして。
こんなに収獲してどうするの?と妻に言われますが、比較的生育が簡単なため。沢山作ります。
所で昨年自宅の収穫物置き場で保管していたら、野生猿が時折来て食べていたようです。ご近所から カボチャの食べかすが散乱していると教えてもらいました。
今年は、ひと工夫しての保管かな。
Posted by 海底人2 at
04:15
│Comments(0)
中ヒナの事件
2014年07月17日
この所めっきり蒸し暑くなってきました。雑草は至る所伸び放題だし、鶏は胸を広げて「はあはあ」やってるし、私はびっしょり汗かいて作業です。毎夏の光景。ちょっと違うのは、暑くなる時期が遅くなったことぐらい。
農家の人は、せっせと皆さん草刈作業ですが、私の草刈は皆さんが終わってから作業かな。
所で、新人の中ヒナが昨日2羽死んでいました。10年来飼育していますがこんなことは初めて。私の手違いというか不注意で事件が起こりました。鶏舎内で一か所窪地が出来ていて、そこに皆集中したので、下の者が圧死した感じ。研修所で聞いていたことでしたが実際起こりました。可愛そうなことをしてしまいました。通常は、到着後2週間程度、夜8時ごろ止まり木に移動する作業をして、止まり木で寝るように躾けるのです。私の所は、自宅から片道20Km離れているので、止まり木への移動はやっていません。実際無理ですね。やると私がぶっ倒れてしまいます。
事件はいつ起こるかわからないのが実際の所です。
農家の人は、せっせと皆さん草刈作業ですが、私の草刈は皆さんが終わってから作業かな。
所で、新人の中ヒナが昨日2羽死んでいました。10年来飼育していますがこんなことは初めて。私の手違いというか不注意で事件が起こりました。鶏舎内で一か所窪地が出来ていて、そこに皆集中したので、下の者が圧死した感じ。研修所で聞いていたことでしたが実際起こりました。可愛そうなことをしてしまいました。通常は、到着後2週間程度、夜8時ごろ止まり木に移動する作業をして、止まり木で寝るように躾けるのです。私の所は、自宅から片道20Km離れているので、止まり木への移動はやっていません。実際無理ですね。やると私がぶっ倒れてしまいます。
事件はいつ起こるかわからないのが実際の所です。

Posted by 海底人2 at
19:21
│Comments(0)
中ヒナの引き取り
2014年07月16日
先日、2か月前に注文していた中雛を引取に三重県菰野町まで行ってきました。 片道105Km。市街地を2か所通過するため、所要時間3時間。計6時間かかりました。
3か月に一回の旅程。国道421号はダムあり、山あり、川あり、そして4Kmのトンネル。起伏にとんだ道は、新鮮さを与えてくれます。
中ヒナも元気。1時間ごとに小休止を交えながらの帰宅。
鶏舎に到着後、敷き藁がいっぱいの鶏舎内に開放します。元気なヒナをみるとほっとします。よろしくとね。
3か月に一回の旅程。国道421号はダムあり、山あり、川あり、そして4Kmのトンネル。起伏にとんだ道は、新鮮さを与えてくれます。
中ヒナも元気。1時間ごとに小休止を交えながらの帰宅。
鶏舎に到着後、敷き藁がいっぱいの鶏舎内に開放します。元気なヒナをみるとほっとします。よろしくとね。
Posted by 海底人2 at
17:49
│Comments(0)
とうがんの花
2014年07月10日
最強の台風8号の近畿直撃予想がテレビに映っていたので、気をもんでいましたが、当初より勢力が落ちたのでほっとしてます。
まだ気を緩めることはできませんが。
畑付近は、大雨の影響で雑草の繁茂がすごいです。後から草刈が大変です。
今日畑の点検で、「冬瓜の花」を見ました。思わず写真に収めました。初めて見たのもありますが、カボチャとは異なる美しい花。
雄花を見ましたが、今度は雌花を見たいものです。
とうがんの雄花
雄花は大輪ですね。
まだ気を緩めることはできませんが。
畑付近は、大雨の影響で雑草の繁茂がすごいです。後から草刈が大変です。
今日畑の点検で、「冬瓜の花」を見ました。思わず写真に収めました。初めて見たのもありますが、カボチャとは異なる美しい花。
雄花を見ましたが、今度は雌花を見たいものです。
とうがんの雄花

雄花は大輪ですね。

Posted by 海底人2 at
18:21
│Comments(0)
トウモロコシ
2014年07月06日
台風の影響でしょうか 昼より雨が降り続いています。台風は近畿直撃の匂いを漂わせながらの進撃です。最強の感じ。
昨日ズッキーニの株を引き抜いたついでに、トウモロコシをチェック。カラスのカータ君の体当たりキックで8割のトウモロコシをダメにされました。殆ど諦めていたんですが少し口に出来たのでまあいいか。 早速茹でて家族で食べました。甘いのでほっとしました。無農薬栽培のトウモロコシでは、虫害が普通です。来年も栽培したいな。
昨日ズッキーニの株を引き抜いたついでに、トウモロコシをチェック。カラスのカータ君の体当たりキックで8割のトウモロコシをダメにされました。殆ど諦めていたんですが少し口に出来たのでまあいいか。 早速茹でて家族で食べました。甘いのでほっとしました。無農薬栽培のトウモロコシでは、虫害が普通です。来年も栽培したいな。
Posted by 海底人2 at
21:15
│Comments(1)
うこっけいの生産 ②
2014年07月05日
蒸し暑い日が続きます。暑くなってきたので、卵の売れもイマイチ。ズッキーニも今日でお終いにしました。しかし、今年のズッキーニは300本強と沢山取れました。
今年は夏後半に出荷できるように、ズッキーニをポットに播種しました。早く芽が出て欲しいな。
明日からの出荷は、赤シソが中心となりそうです。赤シソも出荷できるまでに成長しました。今年は途切れないで出荷できるのがうれしい。作業のない日はありません。ようやっとると思います。
数日前から自宅の庭で、うこっけいの保育器の試作中です。悩みながらの試作が続きます。ビール造りのために作った恒温器を改造してのものです。
ぼちぼちやっています。
今最も多く産卵する一群 聞き分けの良い集団です。
今年は夏後半に出荷できるように、ズッキーニをポットに播種しました。早く芽が出て欲しいな。
明日からの出荷は、赤シソが中心となりそうです。赤シソも出荷できるまでに成長しました。今年は途切れないで出荷できるのがうれしい。作業のない日はありません。ようやっとると思います。
数日前から自宅の庭で、うこっけいの保育器の試作中です。悩みながらの試作が続きます。ビール造りのために作った恒温器を改造してのものです。
ぼちぼちやっています。
今最も多く産卵する一群 聞き分けの良い集団です。

Posted by 海底人2 at
20:48
│Comments(0)