この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ウコッケイの孵化

 今日も暑い日でした。寒暖差の激しい日が続きます。畑では、先に植えたブロッコリーやズッキーニ等への水やり作業が加わります。一雨ないとキャベツやインゲン豆を定植出来ません。さすがこの暑さが続くと耕地が干上がっていますからね。でも、お隣さんは、それでも植えてますね。水やりが大変だと思いますがね。明日から5月ですが、作付が遅れます。どうなるんかなあ。 
 4月6日から孵化作業して、27日に4羽孵化しました。もっと孵化すると期待していましたが残念。落ち着いたら再度孵化作業です。この時期の孵化作業は心配しなくても外気温が高いので、寒さへの心配不要で助かります。皆元気。やんちゃですね。
  


Posted by 海底人2 at 20:37Comments(0)

今日この頃

  毎日晴天が続きます。9時過ぎには半そでtシャツが丁度の体温ですかね。辺りの農家さんは、代掻き、田植え等の作業で忙しい。川からの水の取入れ口の水門たたきの土砂が排除されていたりします。私は、草刈りに精を出します。雑草が繁茂すると虫が寄ってくるんで大変です。すっきりするしね。体は結構きついですが。
 今年は今の所、マクワを食べることが出来る状態です。ナメクジ君に苗を食べられていましたが、ゴーヤ群に囲まれたマクワの苗は大丈夫。ホッとします。来年からはこの方式で苗を守ることとしたい。何処にでもいるナメクジですが、食欲旺盛で、甘いものには目がない。
 初めて夏を迎える鶏は、そろそろ食欲が落ちる時期。だましだまし食欲そそるように気をつけないといけない時期。鶏は暑さには弱い。経年鶏は、その点暑さには強い。

 畝立てした所。キャベツ植える場所。3個ぐらいしか食べないのに30個以上作付けします。一度に出来るからそんなに食べられない。だから鶏のおやつになる予定。

 枝豆やかぼちゃ、ズッキーニが冷温障害出たから寒冷紗かけました。行燈でも好いんですが、この方が楽。そうそう、ブロッコリーも葉っぱ類は鶏のお菓子。大好きですね。
  


Posted by 海底人2 at 19:14Comments(0)

今日この頃

  今日は早朝は寒かったけれど、10時過ぎから暑かった。朝は冬用着、徐々に脱いで最後は半そでTシャツ姿でした。通勤は、今年初めて50ccバイクでした。久しぶりで気持ち良かった。肌を切る空気感がすがすがしい。
 ①ナメクジがマクワの苗を食べる被害が大変。一回目は見事に全滅。二回目は分散したが、少し食われ、うーん。ズッキーニ群、スイカ群、ゴーヤ群に分散し、かつそれらに囲まれる配置にした。結果、ゴーヤ群だけセーフでした。マクワは甘いんでしょうね。種にさえ寄ってきますからね。今年はマクワ食べられるんでしょうか。ナメクジに食われても食われても播種し続けるしかないですかね。
 ②畑チェックで、枝豆の葉っぱが冷温障害で枯れてました。最上段に新しい葉っぱが出来ていたので、守るために寒冷紗をかけました。カボチャもズッキーニも全く成長してません。早く暖かくなって欲しいものです。
 ➂雑草の成長がめちゃ早い。柔らかいので撫でるように草刈り機で刈ります。毎日少しづつ刈ります。
  


Posted by 海底人2 at 20:38Comments(0)

今日この頃

 今年の春は度々の降雨です。畑作中心であれば何とか作業できる状況ですが、鶏中心で作業構成すると、毎日晴れてくれないと耕作作業は難しい。まあ、自給的畑作だから問題はそんなにないけれど、しかし、耕地が湿って鍬作業や耕運機搬入が制約されるのはもどかしいね。鶏も不安定な気候で、産卵もマバラ。でも元気でほっとします。
 先般定植した、カボチャ、枝豆、インゲンは、寒さと強風、遅霜に晒されています。ズッキーニなんて、成長ゼロかな。じっと我慢ですね。
 数年前まではマルチを敷いていました。雑草が繁茂しにくい、地温が高くなって根付が良い等のメリットがありますが、作業量も増えるし、また剥がす手間もかかるんで止めました。止めたことでのメリットも見つかりましたし、マルチなしでも成長するしね。雑草引くのも楽しいし。マルチない方が自然だしね。雑草の中にある野菜の方が目くらませ効果もあるしね。(カラスやハクビシン)
早く天候が晴れることを願っています。

 数年前から実施してるんですが、畑へ定植する前処理として、ポット播種した時のバーク堆肥を水で洗い流します。この方が後成長が良く、根の生長も改善されます。写真は、枝豆の洗い後の苗です。


 定植した畝。左はブロッコリー。右は手前から、インゲン豆、枝豆、かぼちゃ、ズッキーニ。
  


Posted by 海底人2 at 18:29Comments(0)

移植

  今日は畑作業日でした。明日は雨の予報ですから、皆さん農作業に精を出されていましたね。そのせいでしょうか、乗せられて作業オーバー気味でした。
 161号線は早朝から北行が渋滞で大変でした。更に昼前に南行で交通事故があったようで渋滞でした。パトカーや救急車のサイレンがケタタマシイでした。事故の内容は知りませんが、花見時期の交通事故はお互いに迷惑なことです。
 ハウス内の苗で、もう待てないと言っているもの、ブロッコリーですが、今日移植しました。それと第一回目のズッキーニと。
畝が25mあるんですが、二列鍬作業しました。止めておけばいいんですが、乗せられてやりました。鍬作業でいうと100mですかね。明日は体が痛くなるでしょうが。鍬作業してると、皆農塾のことを思い浮かべます。3月中旬に入塾しましたが、当初は畑へ移動だけで立ちくらみしたものでした。塾長から、 「早朝から何か作業したかなあ?」と真顔で聞かれたことを思い出します。ホント、体力がなかったなあ。思えば、成長したなあ、と感慨深いですね。 土佐の大鍬はデカいから、一回の土の移動量が多い。重いけれど、昔を思い出す道具。辛いけれど、鍬作業は楽しい。作業量がはっきり目に見えるからね。半分やったとかあと少しとかね。

 栗の新芽。この栗の木から2回分の栗飯を食べることが出来ます。早目に収穫するのがコツ。遅くなるとアリに食べられます。無農薬だから早目です。

 栗の木ですが、全体に枝の選定をすべきでした。新芽が出たから今年はこのまま。日陰ができるとあかんのだけれどもね。のこぎりで剪定すべきでした。

 今日畝立てしたもの。疲れたね。左がズッキーニ 右がブロッコリー。ブロッコリーは青虫が付くんで、寒冷紗を被せます。明日は雨ほんと降ってね。

 ブロッコリーの苗。寒冷紗かけるので霜被害はないと思う。後は大きく成長するのを待つのみ。

 ズッキーニの苗。こちらは寒冷紗かけないので霜被害が心配。
また、マルチすると根付きがいいんだけれど、やっていないね。手間だし、無くても育つからね。皆農塾の先輩が、雑草も肥料になるからね。と言っていた。引き抜いたものを捨てるなんてもったいないとね。私は捨てているけど。正解はないといつも思う。気の済むやり方で十分。すべてに共通すると思うけど。
  


Posted by 海底人2 at 19:39Comments(0)

今日この頃

  ここんところ、早朝は冬の気配です。寒いですね。鶏も産卵が低下して来ましたね。寒いんでしょうね。この時期この天候体験は記憶にありません。畑作業が出来ないので鶏糞取ってますね。作業の早い人は、もう畝立て終わって遅い霜が来ない時期まで待機です。
 雑草は繁茂するし、水の多い畑へは耕運機が入れないし、鍬作業も出来ない。仕方ないけどね。
 ハウス内の苗も大きく育ってきましたが、今年も マクワはナメクジの被害にあって全滅。再度のポット播種となります。マクワはほんとナメクジは解るんですね。甘いんだと思うんだけれど。危ないからとわざわざ地上から一番遠い場所へ移動したんだけど。匂いかな。癪に障るね。まあ、いつものぼちぼちやることですかね。

 在所耕地内に咲く桜。寒いので長持ちする桜。綺麗ですね。昔の人はこれを見ての農作業ですね。

 水路沿いに植えられた桜。あちこちに見受けられます。感性が素晴らしい。昔の人はね。今は管理が大変とか、毛虫が発生するからとかで、桜を植えないようですね。

 お隣の畑。ニンニク、玉ねぎ、そしてかぼちゃ用の畝。奥さんが一生懸命世話されています。追肥あげたり、雑草むしったりと。感心しています。そうそう、梅の木も剪定されていましたね。綺麗な耕地です。
  


Posted by 海底人2 at 21:10Comments(0)

ウコッケイの有精卵

  今日は寒い一日です。寒の戻りは体にきついですね。また雨が良く降るんで、雑草も繁茂します。農家はこの時期、雑草対策として除草剤を道路などに散布します。無散布との違いは歴然です。皆さん植物の性質をよく御存じだと感心します。私の畑周辺は雑草ぼうぼうですがね。
 昨日、ウコッケイの有精卵が到着し、早速フラン器に設置しました。まだまだ寒いと思うんですが、もう良い時期だそうです。有精卵は高松市の養鶏家から購入しますが、3月実施の結果は、孵化率が100%に近いとのこと。俄然期待します。 昨年の秋ごろから数回チャレンジしましたが、殆どダメでした。やはり、孵化は春なんでしょうかね。今回が最後の機会。これを逃すと ウコッケイ卵の出荷が一時期途切れることとなります。それも仕方ないことですが。30日中ヒナを購入できなくなったための措置ですが、是非今回は成功させたいものです。

  自動孵化器の設置状況です。外気が寒いので、スチロール箱内で実施します。37.5度の定温で21日間保温します。
  


Posted by 海底人2 at 20:55Comments(0)

今日この頃

  今日は昼から雨。予想通りの時刻から降りだしました。雨降る前に作業終了し、ホットします。昨日は京都への配達で、思わずビックリ。至る所桜が満開で、車も人も尋常ではありませんでした。今年は当たり年でしたね。
 畑では、ハウス内のポット苗は大きくなって、早く移植して欲しいと言うほど成長する者もおりますが、まだまだ早朝は寒いので移植は無理です。第二弾のズッキーニやトウモロコシも発芽し、順次発芽します。苗の心配もそろそろ終わり、今度は畑への移植の準備に追われます。
暖かくなってくると作業がたて込みます。

 ほったらかしの苺の雑草引きをしました。見事に開花するものいました。比較的雑草に近いと思います。苗はお隣の農家さんから頂きました。春先は雑草で大変よと言われましたが、その通りになりました。でも口に入るかわかりません。カラス、ハクビシンが狙っています。昨年はハクビシンに苺を食べられたとお隣から聞きました。この苺はどうなるのかな。

 雑草びっしりの苺の畝。20mの畝ですが、あまりの雑草でほったらかしでした。雑草が旺盛で苺苗は全滅と諦めていましたが、さに非ず。でももう少し早い段階での雑草引きをすべきであった。お隣さんに申し訳ない。

 株分けしたセロリ。心配でしたがダメージもそこそこで回復しました。さらに株分けします。成長が遅いですねセロリは。

 昨日の琵琶湖バレー山頂。頂上付近にしか雪が見受けられません。そろそろスキーも終了かな。
  


Posted by 海底人2 at 20:51Comments(0)