台風
2015年07月19日
今日は昼から天候が安定しましたが、午前中は降ったり止んだり。農作業は出来ません。畑も水たまりばかり。明日は草刈出来ると良いんですがね。台風による雨で雑草がずいぶん背高になりましたね。
この台風の雨量は半端ではありませんでした。降り始めた16日の夜は激しい雨で寝れませんでした。17日の湖西方面では避難勧告まで発令された地域もありましたね。17日早朝の畑横の河川は、見たことのない荒れようで恐ろしかった。
一方、鶏はこの台風で少し暑さを凌げたようで、産卵も少し改善しました。しかしまた蒸し暑くなるので、食欲が落ちるでしょう。毎年のことですがね。産めないときは産まなくても良い。暑いもんね。
急流だから、落差工がいっぱいあります。水路底はコンクリート打ってあるから、水は更に流速をあげて走る。落差工では水がジャンプする。恐ろしかったですね。
この台風の雨量は半端ではありませんでした。降り始めた16日の夜は激しい雨で寝れませんでした。17日の湖西方面では避難勧告まで発令された地域もありましたね。17日早朝の畑横の河川は、見たことのない荒れようで恐ろしかった。
一方、鶏はこの台風で少し暑さを凌げたようで、産卵も少し改善しました。しかしまた蒸し暑くなるので、食欲が落ちるでしょう。毎年のことですがね。産めないときは産まなくても良い。暑いもんね。
急流だから、落差工がいっぱいあります。水路底はコンクリート打ってあるから、水は更に流速をあげて走る。落差工では水がジャンプする。恐ろしかったですね。

Posted by 海底人2 at
18:45
│Comments(0)
すいか
2015年07月15日
今日も暑くなる予報だったので、早朝から出勤。5時前。爽快感でバイクを駆る。気持ちよく早くから草刈。9時には草刈終了でした。
鶏はこの暑さでダウン。餌が食えないから産卵しない鶏も多い。毎年のことだから致し方ない。ここは田舎だから風さえ吹けば涼しくもなる。都会では熱風だから熱中症で死ぬものも多いと聞く。鶏も大変。夏を乗り越えるのも一苦労です。
昨日は早速、スイカを収獲し食べました。今年は初めて大きいすいかを栽培しました。まだ少し甘みが不足で、収穫が早かったみたい。何時収獲したらええんかわからん。お隣のおじさんに聞くと「受粉したのを確認してそれから、何日後に収獲する」とのこと。
こちらは、雑草ぼうぼうの所にすいか植えているから、どこにすいかあるのか確認するのも一苦労。カラス等の害獣から守るため、わざわざ雑草ぼうぼうにしている。すいかは適当に収獲し、甘かったら大正解となる。手の込んだ防護法も取れないしね。
今日は、かぼちゃ収獲。少し早い気もするが色が良かったから収獲。奥さんに料理してもらうかな。
収穫したかぼちゃ。色つやが良いい。今年初めてのもの。「ほっこり」だから旨い。
草刈り後のズッキー二畑。最終の苗。育ちすぎた大きな苗だったから、定植しても枯れるかと心配したもの。収穫できると良いんですがね。
鶏はこの暑さでダウン。餌が食えないから産卵しない鶏も多い。毎年のことだから致し方ない。ここは田舎だから風さえ吹けば涼しくもなる。都会では熱風だから熱中症で死ぬものも多いと聞く。鶏も大変。夏を乗り越えるのも一苦労です。
昨日は早速、スイカを収獲し食べました。今年は初めて大きいすいかを栽培しました。まだ少し甘みが不足で、収穫が早かったみたい。何時収獲したらええんかわからん。お隣のおじさんに聞くと「受粉したのを確認してそれから、何日後に収獲する」とのこと。
こちらは、雑草ぼうぼうの所にすいか植えているから、どこにすいかあるのか確認するのも一苦労。カラス等の害獣から守るため、わざわざ雑草ぼうぼうにしている。すいかは適当に収獲し、甘かったら大正解となる。手の込んだ防護法も取れないしね。
今日は、かぼちゃ収獲。少し早い気もするが色が良かったから収獲。奥さんに料理してもらうかな。
収穫したかぼちゃ。色つやが良いい。今年初めてのもの。「ほっこり」だから旨い。

草刈り後のズッキー二畑。最終の苗。育ちすぎた大きな苗だったから、定植しても枯れるかと心配したもの。収穫できると良いんですがね。

Posted by 海底人2 at
15:46
│Comments(0)
日本ミツバチ
2015年07月14日
今日も暑かった。9時過ぎの外業は暑すぎて、背中や首回りが『かちかち山』状態。熱中症もかなわんから、そそくさと退散。明日はもっと早く出勤しようと思う。
以前から 日本ミツバチが休憩所に飛来します。大人しくて、弱々しい。小型でもある。日本ミツバチは農業研修所のあった、愛媛県大洲市肱川地先では、巣箱を作ってミツバチを招き入れはちみつを造らせる。できた密の全てを取らず、30%程をミツバチの越冬用食料として残してあげる。集落内の家々の軒先に吊るされた巣箱。初めて見た時は、感動しました。自給自足時代を想起されられる風景。自分で調達できる食料は、なるべく自分で作る。何でも金で買える世の中ですが、自給できるものは自給したいですね。
以前から 日本ミツバチが休憩所に飛来します。大人しくて、弱々しい。小型でもある。日本ミツバチは農業研修所のあった、愛媛県大洲市肱川地先では、巣箱を作ってミツバチを招き入れはちみつを造らせる。できた密の全てを取らず、30%程をミツバチの越冬用食料として残してあげる。集落内の家々の軒先に吊るされた巣箱。初めて見た時は、感動しました。自給自足時代を想起されられる風景。自分で調達できる食料は、なるべく自分で作る。何でも金で買える世の中ですが、自給できるものは自給したいですね。
Posted by 海底人2 at
19:24
│Comments(0)
中山式快癒器
2015年07月13日
今日は蒸し暑いし風も強かった。雑草もたわわに成長する。皆さん草刈り機で刈ってます。私も同様ですが半端ではありません。
疲れるから寝る前に腰やお尻周りをリフレッシュさせます。 そう中山式快癒器でマッサージ。
この機器は、30代前半から使用しています。毎日長時間椅子に腰かけていましたから背筋が曲がったり等で疲れます。これを毎日使用すると疲れがとれました。足腰を使いすぎたり、自動車に追突されたときもこれで直しました。下写真の通り、床に置いてその上に背中から乗る。痛い個所を探して自らの体重で痛さを調整する。
農業を乗り切れたのは、この機器のお蔭。比叡山延暦寺周りを毎日登山した時もこの機器で乗り切りました。数十年使用してますが、いまだに使用できます。購入当時は1万円ほどでしたが、今では3千円程度でインターネットで購入できます。
中山式快癒器 真上からの写真 4つ玉
定植したオクラ。枯れるかと思ったが、何とか持った。早く雨欲しいな。
疲れるから寝る前に腰やお尻周りをリフレッシュさせます。 そう中山式快癒器でマッサージ。
この機器は、30代前半から使用しています。毎日長時間椅子に腰かけていましたから背筋が曲がったり等で疲れます。これを毎日使用すると疲れがとれました。足腰を使いすぎたり、自動車に追突されたときもこれで直しました。下写真の通り、床に置いてその上に背中から乗る。痛い個所を探して自らの体重で痛さを調整する。
農業を乗り切れたのは、この機器のお蔭。比叡山延暦寺周りを毎日登山した時もこの機器で乗り切りました。数十年使用してますが、いまだに使用できます。購入当時は1万円ほどでしたが、今では3千円程度でインターネットで購入できます。
中山式快癒器 真上からの写真 4つ玉
定植したオクラ。枯れるかと思ったが、何とか持った。早く雨欲しいな。

Posted by 海底人2 at
20:30
│Comments(0)
たわいない独り言
2015年07月08日
今日も午前中は雨降り。明日は台風の影響もあって、雨の予報。良く降ることですね。世界の経済動向もばたばた。ギリシャのデフォルト危機、中国上海市場の株価の下げ止まらない等、話題に事欠かない。
今年はすいかが盛況。大きいすいかを今年は栽培したから、なおさら注視です。それも収穫できそうだから。毎日チェックです。雑草引いたりそわそわです。すいかは大好物。カラスもイタチもタヌキもハクビシンも大好物。皆さん大好物だから困る。どうなるかな。トウモロコシは今年全く口に出来そうにない。しっかりカラス君の攻撃でね。
明日は遠方配達。そろそろ寝る時間ですかね。お休みなさい。
今年はすいかが盛況。大きいすいかを今年は栽培したから、なおさら注視です。それも収穫できそうだから。毎日チェックです。雑草引いたりそわそわです。すいかは大好物。カラスもイタチもタヌキもハクビシンも大好物。皆さん大好物だから困る。どうなるかな。トウモロコシは今年全く口に出来そうにない。しっかりカラス君の攻撃でね。
明日は遠方配達。そろそろ寝る時間ですかね。お休みなさい。
Posted by 海底人2 at
21:24
│Comments(0)
今日この頃
2015年07月07日
今日は七夕。毎日雨が降ります。畑作業は予定通り進まないですね。雑草引き抜きますが、その尻から伸びていく。イタチごっこですが、毎日の日課です。
①農家のおじさんたちとお話しするんですが、「今年も米は不作かなあ」と心配の声が聞こえます。日照不足と低温が続きます。昨年も不作。コメは出来るんだけれども出荷出荷できないものが多くて困る。消費者は米栽培すると全て出荷できるように思われがちですが、差に非ず。小さい物や虫に侵されたもの等、正規品にならないものができる。その量が昨年は半端ではなかった。(私の感想ですが。)今年は昨年以上に低温状態が続いているように思います。手間暇かかる米栽培。元が取れるのかなあ。消費量が落ち込んでるから米価は下がる。より自由経済化に晒されると小規模米生産農家は再生産できないと思う。耕作放棄農地が山のように積みあがるように思う。
②ウコッケイのヒナが大きくなってきました。しかし、また一羽なくなりました。都合4羽で生活してます。早く鶏舎で生活させてやりたい。もう少しの辛抱ですが、ヒナの飼育は結構難しい。ノウハウがあるんだろうと思う。我慢の日々ですね。
➂雨が多いから、ズッキーニの幹が崩れていくものが多い。多雨だと溶けると言われますが、その通り。3回目のものは収穫量が激減。4回目の苗は大きくなりすぎて定植できるか心配でしたが、なんとかセーフ。但し収穫できるかは?
④その他定植したのは、冬瓜、オクラ、きゅうり。これから、2回目のマクワが待っている。上手くいけばよいが、長雨は病気が発生するので怖い。
⑤今年はすいかの出来が良い。周囲を見渡すと、皆さん成長がよい。楽しみですが、カラスが心配ですね。楽しみと心配。何でもそうかもしれない。
うまく生育してるように見えるが、果たして収穫した時はどうかな。手間暇かかる米栽培システム。栽培していると言うよりは、国土保全してる色合いのほうが強い。美しい水田。そう美しい水田風景にするために手間暇かかる栽培システムになっているんじゃないかと勘違いする。
①農家のおじさんたちとお話しするんですが、「今年も米は不作かなあ」と心配の声が聞こえます。日照不足と低温が続きます。昨年も不作。コメは出来るんだけれども出荷出荷できないものが多くて困る。消費者は米栽培すると全て出荷できるように思われがちですが、差に非ず。小さい物や虫に侵されたもの等、正規品にならないものができる。その量が昨年は半端ではなかった。(私の感想ですが。)今年は昨年以上に低温状態が続いているように思います。手間暇かかる米栽培。元が取れるのかなあ。消費量が落ち込んでるから米価は下がる。より自由経済化に晒されると小規模米生産農家は再生産できないと思う。耕作放棄農地が山のように積みあがるように思う。
②ウコッケイのヒナが大きくなってきました。しかし、また一羽なくなりました。都合4羽で生活してます。早く鶏舎で生活させてやりたい。もう少しの辛抱ですが、ヒナの飼育は結構難しい。ノウハウがあるんだろうと思う。我慢の日々ですね。
➂雨が多いから、ズッキーニの幹が崩れていくものが多い。多雨だと溶けると言われますが、その通り。3回目のものは収穫量が激減。4回目の苗は大きくなりすぎて定植できるか心配でしたが、なんとかセーフ。但し収穫できるかは?
④その他定植したのは、冬瓜、オクラ、きゅうり。これから、2回目のマクワが待っている。上手くいけばよいが、長雨は病気が発生するので怖い。
⑤今年はすいかの出来が良い。周囲を見渡すと、皆さん成長がよい。楽しみですが、カラスが心配ですね。楽しみと心配。何でもそうかもしれない。
うまく生育してるように見えるが、果たして収穫した時はどうかな。手間暇かかる米栽培システム。栽培していると言うよりは、国土保全してる色合いのほうが強い。美しい水田。そう美しい水田風景にするために手間暇かかる栽培システムになっているんじゃないかと勘違いする。

Posted by 海底人2 at
19:09
│Comments(0)
今日この頃
2015年07月01日
今日は終日雨の予報。早朝から激しい雨。畑では、入替え作業と雑草抜きが主流の作業です。ズッキーニとブロッコリーを引抜き、耕耘作業。ブロッコリーは鶏舎に放り込みます。鶏の餌になります。葉っぱだけ食べます。昨日はズッキーニの3回目の苗を定植。かなり大きな苗でしたから、今日の雨でしっかり定着してくれることを願っています。
この後は、オクラ、冬瓜、マクワ(2回目)の定植が待っています。
そうそう、ウコッケイのヒナは孵化後1週間経ました。6羽から5羽に。一羽は障害を持っていたようで---。その他は皆元気。毎日水替え、餌あげ、床の掃除が日課です。食欲旺盛だから上手くいく手ごたえですね。一つ山を越えたようです。
大きなズッキーニの苗。油断してたら、めちゃ大きくなった。定植する場合ではなかった。数時間後には萎れていましたね。手順にも問題があった。ダメなら諦めるしかない。まだ苗はあるんだから。
ずんぐりして可愛い。床に散らばった餌をみんなで食べる。1羽が食べだすとみんな食べだす。よく見ると小さな羊のよう。一週間で大きくなった。ウコッケイの卵から孵化だからね。しっかり世話せんとなあ。

この後は、オクラ、冬瓜、マクワ(2回目)の定植が待っています。
そうそう、ウコッケイのヒナは孵化後1週間経ました。6羽から5羽に。一羽は障害を持っていたようで---。その他は皆元気。毎日水替え、餌あげ、床の掃除が日課です。食欲旺盛だから上手くいく手ごたえですね。一つ山を越えたようです。
大きなズッキーニの苗。油断してたら、めちゃ大きくなった。定植する場合ではなかった。数時間後には萎れていましたね。手順にも問題があった。ダメなら諦めるしかない。まだ苗はあるんだから。

ずんぐりして可愛い。床に散らばった餌をみんなで食べる。1羽が食べだすとみんな食べだす。よく見ると小さな羊のよう。一週間で大きくなった。ウコッケイの卵から孵化だからね。しっかり世話せんとなあ。



Posted by 海底人2 at
05:27
│Comments(0)