この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ウルトラマン

 ウルトラマン 創世紀展(ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ)が4/5~6/15日まで佐川美術館で開催されるようです。このチラシを妻が図書館にあるのを私のためにもらってきたとのこと。おじさんのためにわざわざでした。

ウルトラマンは、人気テレビ番組で、よく見ていました。怪獣を胸のランプが点滅し3分以内に仕留めるものだったと思いますが、昔懐かしい番組で、この展示会には是非行こうと思います。バルタン星人、カネゴン、ガラモン、------。怪獣もお楽しみの一つですね。むしろ怪獣のためのウルトラマンという感じ。

 今日はぽかぽかとまではいきませんが、暖かな日中でした。そわそわ畑の雑草を取っていました。どこになにを植えるか思案中です。これも楽しみの一つです。


写真 これも梅
  


Posted by 海底人2 at 18:57Comments(0)

もうすぐ春

 もうすぐ 4月。4月と言えば消費税8%に増税です。たちまち ガソリンが1リットル当たり5円程度とか。餌代も上がるし。
愚痴っても致し方ありませんね。
 今日も鶏舎解体作業。 ちょこちょこやっていますが、解体することを想定してなかったので、至る所に5寸釘(15cm)打ち込んでいます。今日一本バールで抜きましたが大変です。バールに体を押し当ててかつ反動つけて何回もやって抜きました。抜いていると建築時の意気込みをたっぷりと感じ取りました。
これも楽しみながらたっぷり意気込みを味わうつもりです。

 春もそこまで到来ですが、まだまだ足踏み状態ですね。昔聞いていた浅田美代子 の赤い風船聞きながらブログ更新してます。春を感じながら。

写真 畑付近では春はまだまだ
  


Posted by 海底人2 at 17:52Comments(0)

今日この頃

  今日は終日雨でした。雨のため、ハウス内の整理してました。年初に作った 温床の解体作業です。温床作りましたが、野ネズミの遊び場みたいになりました。来年はどうするか未定です。

温床の内容物を掻き出して解体です。ハウス内は5月頃から トマト栽培に代わります。
 研修所ではこんなことなかったのですが場所によるんでしょうか?野ネズミ対策が完璧でないと温床は無理のようです。気持ちを入れ替えて、4月からの苗作りに励みたいと思います。
鶏さんたちは、みんなお元気です。食欲旺盛です。


写真 温床解体

写真 苗状況
  


Posted by 海底人2 at 18:03Comments(0)

じゃがいもの植付

 今日も、耕運機を稼働させました。耕して雑草を拾っての繰り返しです。ちょっと辛いけど、作付前の重要な作業。

隣のおじさんが面白いジャガイモの植付をしていて、教えてもらいました。通常は畝は作らず、少し鍬で掘って種イモを40cm間隔で置いて土を被せます。

写真のように、高畝を作り、種イモを植え付け、それからマルチがけ。 芽が出てきたら、マルチに穴をあけ、成長させるそうです。

じゃがいもは、種イモ位置から上に出来ます。だから成長に合わせて土寄せして高く土が盛られます。でも写真のような方法でも立派なジャガイモが出来るとのこと。面白いですね。収穫期に観察します。

写真 マルチがけのじゃがいも植付

写真 梅の白い花が咲きました
  


Posted by 海底人2 at 20:00Comments(0)

 久しぶりにブログを更新します。この一週間 体の調子が悪くて。 疲れているんだと思いますが、無性に眠くて眠くて。早朝は非常に寒くて、日中は春の暖かさ。それと冬の疲れだと思います。

畑では、雑草が伸びてきました。早速耕運機で雑草の根切り作業です。暖かくなってくると雑草が伸びてくるのが目に見えてわかります。

食べられる雑草を草刈釜で刈って鶏に与えます。あまり食べませんが、嘴で突きます。食べるものもいますが、ごくわずか。鶏は突くことでものを判別し、またストレスを発散します。突くものを与えてあげることも重要なことです。

写真 鶏舎の遠景
  


Posted by 海底人2 at 20:19Comments(0)

旧鶏舎の取り壊し

  今日は暖かいかなと期待しましたが、外では寒かったですね。畑では雑草の根を切るために耕運機を稼働させました。今度は、鶏糞散布です。

最近、旧鶏舎の取り壊しを開始しました。立上げ時の鶏舎で、建設会社勤務の仲間から資材(角材、金網)を無償提供してもらったもので作ったものです。不要なものは取り壊す。

解体に取り掛かったのですが、やたら釘が打ってある。いちいちバールで抜きますが厄介ですね。ノンビリ楽しみながら解体することにしました。

現在外回りの金網の撤去中です。
  


Posted by 海底人2 at 20:43Comments(0)

日曜日

  今日は日曜日。しかし農家のおじさんたちは休日なんて関係なし。早朝からそわそわ草刈や種まき作業です。

農家の人たちの凄いところは、この時期、暖かくなると種まき作業です。この作業するためには、寒い日に畑の耕耘、畝つくり等の作業をやっていることです。
夏真っ盛りの時期にもせっせとこの作業やっていること。我々のような軟弱人間では死んでしまう感じです。

私も負けながらこつこつと作業です。心と体のバランスが難しい。


写真 九条ネギを掘り起こしたところ。少し日陰で乾かして再度植えます。 2年物のネギは格別に美味。
  


Posted by 海底人2 at 17:21Comments(0)

ジャガイモの植付 2

 今日は 晴れたので ジャガイモを植え付けました。種イモが大きかったので2分割し、切り口に消石灰をまぶして消毒しました。
昨日購入した4kgの種芋を 40cm間隔で置きましたら、1.3畝分しか出来ませんでした。また買い足して植えます。

私の畑はジャガイモを春・秋植えした結果、すべての畑が連作障害となり、借り増しした所での久々のジャガイモ植付です。
よほどのことがない限り、収穫できると思います。

 作業中、横の畑の持ち主とジャガイモ植付の話で盛り上がりました。おじさんは昨年収穫した種イモと新たに購入したものを植えるようです。今年の購入種イモは、芽の出が少ないとのこと。私のもそうでした。
種イモというよりは、おかずにできそうな立派な種いもでした。

 また、明日から鶏糞とって別のところの畑へ散布です。

写真 今年の植付状況
  


Posted by 海底人2 at 15:49Comments(2)

ジャガイモの植付

  そろそろジャガイモの植付時期です。通常2月植付ですが、この付近は、3月中旬から春分までの間。今年は、昨年借り増しした2畝に植え付けます。肥料は、1か月前に散布してあるので、植えるだけ。種イモは、男爵にしました。明日植えようと思います。

 ハウス内のズッキーニ、トウモロコシ、かぼちゃの苗は、最近冷え込んだ関係で冷温障害が出てきました。少し心配ですが致し方ありません。ダメなら再度播種ですね。

 今年の3月は、例年とは異なる異常気象。寒暖差の激しさは、苗にまで影響してます。

そうそう、今日、梅の真っ赤な蕾を見ました。確実に春に近づいています。

写真  皆農塾のジャガイモ植付状況
  


Posted by 海底人2 at 19:23Comments(0)

半分半分

昔、「体と頭は 均等に使うことが重要」と 高校時代の同級生が言っていたことを思い出して実践しています。このブログもその一環で書いているわけですが。

サラリーマン時代は、デスクに座ってイライラしながら長時間作業しました。顧客からの催促の電話にもイライラしながら。

農業始めるときは、アルバイトと鶏舎作りで作業ばっかりで余裕があれば寝ていました。

どちらも嫌ですが、半分半分が健康と頭の活性化にはベストのように思います。出来ることから実行したいと思っています。

写真 鶏舎立上げ時の記念碑的写真です
  


Posted by 海底人2 at 18:46Comments(0)