この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日この頃

  今日も寒い日でした。早朝は吹雪で山は裾まで灰色でした。明日も雪かな。鶏も寒そうで、産卵もいまいち。餌の食いもイマイチ。やや小さい卵を産みますね。大きいのは食欲旺盛でないと産みません。
①野鳥が目立つようになりました。渡り鳥だと思いますが、やや大きめの野鳥。このてはブロッコリー葉っぱなんかを食べます。白菜もね。たちが悪いんで皆さん嫌がります。しかし春を連れてきてくれる鳥です。
②今日はしゃべり場へ行きました。マスターは元気そうでした。寒いけれど仲間が立寄ってくれるようです。義理堅い人たちですね。 今日は肉を差し入れしました。
➂量販店にも立ち寄りました。沢山の種が陳列されていました。明日から2月。ポット植えが始まります。
④インターネットで鶏舎の電球を購入しましたがそのうちの一球が点灯せず。諦めながらその旨連絡すると快く交換してくれました。 ネットでは殆ど泣き寝入りと思っていましたが差に非ず。言ってみるものですね。電球はソーラーパネル発電からの電気だから 直流12Vもの。 以前は3000円しましたが、今では中国製ですが200円で買えます。10年ほどで安くなりました。

 バレーが霞んで見えます。

 お隣の畑。成長しているのが確認できます。梅の木もさっぱり選定済みですね。今年は梅の当たり年かな。
  


Posted by 海底人2 at 20:21Comments(0)

梅の木

 今日は久々に吹雪でした。山々は猛吹雪でうっすら見える程度です。寒かったですね。
畑横の梅の木に花が咲いていてビックリ。この木は枝切りが何年もされずにほったらかしの梅の木。この時期のこの地域では珍しいと思う。隣のおじさんが言っていた通り、今年は温暖な冬だったということか。
木の全体を見ると蕾が膨らんでいる。ほっとさせてくれるでしょう。


梅の花
  


Posted by 海底人2 at 21:56Comments(1)

今日この頃

  雪は降りませんが、寒い日が続きます。この頃は、昼寝したり 保養施設に行ったりと体のリハビリに努めます。春は確実に近づいていると思いますが,今日は肌寒いですね。①鶏たちは食欲旺盛とまでは言えないが、冬場としては食べています。産卵も多い日や少ない日が交互という感じですね。春は感じていないかな。2月中旬から肉を捌きます。入れ替えが3月初旬ですから。
②畑近くの山からは、ライフル銃の発砲音が聞こえます。まだまだ鹿が畑を荒らします。人参は全部食われたようです。ネギ、ニンニク、玉ねぎの食害は見られません。鹿は大根が大好き。しっかりあちこちで食害に会います。猟師さんたちへの期待が高まります。ご近所さんとの会話は、食害から始まります。特に雪が降ると足跡がつくので、どこから侵入するのか確認できます。ワイワイガヤガヤ、鹿の侵入場所について会話が始まります。
➂そろそろ2月。ポットへの種まきや烏骨鶏の孵化が始まります。毎日ぼちぼちやっています。
  


Posted by 海底人2 at 20:30Comments(0)

鶏の飼育

 この所、真冬のピークは過ぎたように思いますが、それでも山を見ると積雪です。寒い風ですね。今日は冷え切った体を温めにやまゆり荘へ出かけました。ぽかぽか。
 養鶏飼育作業を一人でせっせとこなしますが、種々作業が有ります。作業サイクルが、毎日作業、4日毎、2週間ごと、一カ月毎、2カ月毎、3が月毎等いっぱいあります。
サイクルが重なると大変。引き延ばすにも限度がありますんで。特に発酵飼料作りは、出来上がり次第使うので、引き延ばせません。
 豆腐屋さんやお米屋さんや製材所等色々な職業の方にも助けて頂きます。お客さん、地元農家の人、そして妻。
 皆さんのおかげで鶏も産卵します。解ってないけどね、鶏は。


  山には残雪が。まだ寒い日があるんでしょうね。鶏は食欲が戻ってきた感じ。あわてて餌屋さんへ出向きました。
  


Posted by 海底人2 at 20:09Comments(0)

妹子(いもこ)の里

  今日も強風と雨でした。昼からは昼寝を決め込みました。すっきりの夕時です。
 湖西方面には道の駅や直売所がいくつかありますが、今建設中が湖西道路の和邇インターチェンジで、道の駅「妹子の里」です。今年夏ごろ開店と聞いています。この名称は、聖徳太子の命で、遣隋使として隋に渡った「小野妹子」からと推察されます。彼の生誕地が和邇インターの近くにある小野集落ですから。妹子の墓は小高い丘の上にあり、お父さんの墓も宅地開発で発見されています。もっと北には 藤樹の里もあり、偉大な地元出身者にあやかろうという意図が滲んでいますね。私見ですが、これ以上直売所が増えても、客の取り合いだけではと思います。各直売所毎に特徴ある商品があれば別ですがね。
駅周辺にあるアパートの客の奪い合いのようにも思います。そうならないように、売店の特徴ある商品構成を期待しています。
  


Posted by 海底人2 at 19:43Comments(0)

いたち

  今日は終日雨でした。午前中は雨足が強くて大変でしたね。
所で、この冬いたちくんに会うことがありません。特に雪が降るとイタチの足跡やイタチと鶏舎近くで出くわすことが良くあります。
頭を突き出してこちらの様子を窺うしぐさをする。とってもユーモラスな姿です。
イタチは倉庫に潜り込んだり岩場の陰で休んだりするようです。イタチは赤鶏は襲いません。ターゲットはウコッケイです。
ウコッケイの鶏舎はしっかり施錠です。冬場は餌がないので危険を冒して鶏舎に近づくんでしょうか。
そうそう、キジの鳴声を2~3日ほど前に休憩小屋の裏から聞こえました。雪深い日はどうしているんでしょうかね。生き物はじっと我慢です。

轍に粒調砕石を落とし込みます。これで道路修繕です。無料の材料がなくなってきたので量販店で砕石を購入です。下層路盤材の粒調砕石ですが、道路工事時の2倍以上の値段で購入です。

  


Posted by 海底人2 at 16:02Comments(0)

鶏の社会

  今日も寒かったですね。雨や雪が降らなかっただけでも有難い。鶏も元気ですが、産卵がいまいち落ちていますね。早く春が来て欲しい。
 鶏の世界では、序列が厳しいようです。但し100羽以上で飼育すると序列を覚えることが難しいようでないそうです。ヒナから60日程度まで飼育する業者さんがいるんですが概ね500羽~1000羽を一括りにして育てるんですが、序列は無いようです。ここでは50羽程度を一括りにするんで、厳然たる序列があります。最下層は餌もろくに食えず逃げ惑っています。可愛そうだから苛められるものを集めて飼育します。そうすると安心して産卵します。鶏の序列は時には生命にかかわる場合があります。人間社会だけではなく鶏の世界にも厳しい掟のようなものがあります。

 進入路ですが、土の道をスタッドレスタイヤで走行すると、土をはがします。タイヤ跡が掘れてきます。これを補修する必要があるんですが、雪や雨が降ると掘れる量が殊の外大きいですね。暇を見て土を入れます。
  


Posted by 海底人2 at 20:29Comments(2)

お日様

  今日もミゾレ混じり雪でした。侵入道路も少し雪に覆われました。お隣のおじさんも雪だらけの畑を確認するためにやってきます。畑は一面の雪ですが野菜が心配なんですね。野菜への愛着というか愛情を感じます。さすが農家の人は違う。私なら野菜ならこの雪だらけ、畑なんかには来ないと思います。
 鶏の世話をしながら川に水を汲みに行くんですが、今日は強烈なお日様に恵まれました。太陽を見るともう直ぐ春ですよ、と言っているようです。 立春にはまだ早いですが、ふと頭に過ります。この感覚は重要で、春の到来が早まっているように思います。温暖化の影響かも知れませんが、1月に感じたことのない感触です。
鶏はまだ春を感じていないようですがね。


 雪の湖西線を列車が疾走します。お日様が強烈に照らしてくれます。


 山裾まで雪に覆われました。直ぐに解ける予感がします。綺麗ですね。思わず写真を撮りました。
  


Posted by 海底人2 at 19:22Comments(0)

鶏の食欲

  今日もミゾレ混じりの雨でした。降ったり止んだり晴れたりと忙しかった。
 所で、先日から鶏の餌の食いが悪かったので心配でした。鶏は元気なんですがね。鳥インフルエンザ菌がそこらじゅうに充満しているという情報があるんで気にしていました。
 今日の朝はタップリ食っているんで安心しました。心配したり安心したりの毎日です。2月に入ると立春になるんで。暦の上ではね。でも2月に入ると鶏は春を感じてくれます。
日長になるのを感じて食欲旺盛になる。しっかり産卵してくれる。もう一か月の我慢が続きます。

 お隣の大根畑  鹿の食害。二口程度食うとお終い。次の大根を食う。


 食害にあった大根畑
  


Posted by 海底人2 at 20:52Comments(0)

今日この頃

  早朝はみぞれ混じり雨。用心深く車運転です。やはり寒い。鶏も寒いんでしょうね。じっと我慢ですね。今日は遠方配達日。 途中越えで京都まで。途中では昼前で氷点下1度。雪は吹雪くし、道路脇は雪がうず高く積み上げられていました。皆さんゆっくりの運転。安全第一でした。大原の里では少し雪があり、八瀬では雪がありません。市内は暖かという表現かな。これからが冬本番。シタタカニじっと我慢もおりませながらの今日この頃です。
  


Posted by 海底人2 at 18:22Comments(0)