この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ポット播種

 今日の早朝は放射冷却でめちゃくちゃ寒い日でした。鶏は元気でほっとしました。

ハウス内で、ポットに種を播種してます。その土について。

 農業研修では、腐葉土を自ら作って用いていましたが、完熟まで3年かかります。そんなに待てませんから当初、量販店で購入しましたがうまく発芽しませんでした。

 原因は、腐葉土が未完熟品のため。枯葉等が土にまで完熟しないとダメ。色々試しましたが、バーク堆肥が最適でした。

 堆肥に一握りの消石灰、鶏糞を混ぜ合わせて使います。但し、乾燥させると固くなってしまうので要注意。

 ポットに播種し、発芽すると この上なく生命の神秘を感じます。数年前の種でも 土、水、適温があれば発芽します。この世界を経験すると病み付きになりました。

 写真ーー 昨年 ごぼうを作付けした場所です。今年は、ジャガイモの作付する畝。連作障害を避けるために、昨年借り増しした畑です。
ごぼうは昨年の夏の大雨で大半のものが根腐れしました。ジャガイモはどうかな。楽しみにしています。

  


Posted by 海底人2 at 22:30Comments(1)ビニールハウス農業情報

ビニールハウス内は春

  1月4日に温床の踏込をし、その結果今日の温床表面温度が35度に上昇しました。発酵熱で温度上昇しました。ほっと一息。

 早速、「セロリ-」と「レタス」を播種しました。数日で発芽すると思います。楽しみですが、野ネズミがハウス内に侵入したようで、痕跡を発見しました。残念ですが。

 2年前にも侵入されて大変でした。温床に播種した ズッキーニやカボチャの種をほじくり出して、食べられました。

 今年はどんな対抗策をするか思案中です。


 

 今日の比良山系――頂上付近は雪雲に覆われました。早朝、雪霙混じりの強風に遭遇しました。車のハンドルを何回もとられました。
  


Posted by 海底人2 at 19:08Comments(0)農業への思いビニールハウス

野ネズミ対策

 
 ビニールハウス完成しましたが、野ネズミ対策忘れていました。
2年ほど前ですが、ハウス境界地面を掘って侵入し、こともあろうことに、温床に播種したかぼちゃとズッキーニの種をひとつずつ丁寧に全部食べられました。

 がっかりしましたが、農家のおじさんに聞いたところ、境界地面にトタンを打ち込めばとのことで、早速実行すれば、野ネズミの侵入を防ぐことが出来ました。

 ちょっとしたことですが、これが意外と効果的でした。

 住宅地に住んでいると、ちょっとした小動物の行動なんてわからないものですね。
早速、今日 対策を実行しました。

 ハウスも広くなって快適な冬を迎えることが出来そうです。



  


Posted by 海底人2 at 19:47Comments(0)ビニールハウス

ビニールハウス増築作業

  ハウス増築作業は、今日大体完了しました。寒くなっても大丈夫です。ビニールハウスの主目的は、1月からの苗作りに活用するためですが、その他にも活用します。特に冬場は暖を取るため。

 苗作りでは1月から種を温床で発芽させ、ポットに移植し、大きくなったら、畑に植え付けます。苗からの野菜作りは格別です。

 農業研修場の皆農塾には、苗作りに魅了された研修生が沢山訪れます。特にビニールハウス内の温床に魅了されます。

 温床とは、発酵熱で地温を60度程度までアップさせ、この床に種をまき、発芽させるものです。初めて見る光景に興奮したことを覚えています。今年も苗作りでは、温床からスタートです。

 明日から温床作りに精を出します。これも楽しみです。


  ビニールハウス増築完了

 
  


Posted by 海底人2 at 19:42Comments(0)ビニールハウス