この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

冬の到来

 
 寒くなると休憩場所は、ビニールハウス内となります。日が照るとハウス内は、30度ぐらいに温度が上昇します。

 
 
 室内は、換気がないので、湿度が高いですが寒さを凌げるので助かります。今年は拡張したので広々して快適です。
 

 寒い時は 石油ストーブを使用します。ストーブを使用する場合、室内温度が高くなるので、ポットに種をまいてもいいかなと思っています。今年はやってみようと思います。

 冬場は、寒いので外での作業は、鶏の管理程度に限定されます。
  


Posted by 海底人2 at 20:52Comments(0)自然

比良山 初冠雪

 
 今日もビニールハウス増築作業に汗を流しました。天気は雨が降ったり止んだりで思うように作業が進まず、残念。早く完成しないと寒さを凌ぐ場所を確保できない。焦りますね。

 比良山系は、昨日 初冠雪だったようで、山系一面雨雲に覆われていましたね。今日もそうでした。この分だと秋の紅葉なしで冬到来となることでしょう。

 冬になると喜んでいるのが鶏で、元気が良いですね。今のところ
食欲良好、産卵良好。

 鶏の元気を見るのが大好きです。

  


Posted by 海底人2 at 21:27Comments(0)自然

発達する低気圧

 この時期の低気圧は急激に発達し、思わぬ被害に遭遇することがあります。 数年前に、休憩小屋や鶏舎のトタン屋根が吹き飛ばされたり、ビニールハウスが飛ばされたりと。

 特にビニールハウスの悲惨な状況を目撃した時は、もううろたえるだけでした。頭の中はパニック状態です。

 現在、遅ればせながら ビニールハウスの拡張作業中で、今日は雨と風が間断なく続いています。ビニールがひらひらとたなびく姿を見ながらの作業は、やるせない気持ちです。

 もっと早い時期にやるべき作業ですが、「ぼちぼち」やっていると
もう冬将軍到来まじかとなってしまいました。ビニールを一部外し、ハウス単管を打ち込み、接続したりと。時間はあっという間に過ぎ去ります。

 収卵作業、餌の配合作業、水換えと、ハウス増築作業中に、別作業が割り込んできます。サラリーマン時代の作業パターンと全く同じ状況となります。まだ少し時間を要する作業ですが、強風が吹き荒れる前に作業を完了したいものです。

 毎年、発達する低気圧と聞いただけでうんざりします。
  


Posted by 海底人2 at 18:14Comments(0)自然

管理地

 畑の山側の管理地は、わだち草が生い茂ってきました。昨年は草刈りをされていましたが、今年はまだ。農家の高齢化で農地管理を放置される場所が目立ってきました。
  


Posted by 海底人2 at 18:28Comments(0)自然

早朝

この時期になると 湖西からの朝日が特段美しくて興奮します。
  


Posted by 海底人2 at 17:36Comments(0)自然