電柵
2013年12月27日
耕作地の集落では棚田水田境界に電柵が設置されています。高さが2.5m程度あります。広域林道にはゲートまで設置された本格的なものです。
しっかりガードされていますが、この電柵を越えて鹿、イノシシが生息しています。一旦侵入すると耕作地内で生息していると言っています。
私も早朝2頭の鹿が逃げていくのを目撃しました。鹿の被害やイノシシの痕跡を何度も確認しています。
電柵設置しても個人耕作地毎にも囲いを設置します。何してんのかわからん状態ですが、これが現実です。
特に冬場は餌の入手が困難のようです。野生動物も大変なのでしょう。
狩猟時期になると発砲されるし、野生動物にとって冬場は大変な時期です。

しっかりガードされていますが、この電柵を越えて鹿、イノシシが生息しています。一旦侵入すると耕作地内で生息していると言っています。
私も早朝2頭の鹿が逃げていくのを目撃しました。鹿の被害やイノシシの痕跡を何度も確認しています。
電柵設置しても個人耕作地毎にも囲いを設置します。何してんのかわからん状態ですが、これが現実です。
特に冬場は餌の入手が困難のようです。野生動物も大変なのでしょう。
狩猟時期になると発砲されるし、野生動物にとって冬場は大変な時期です。
