そろそろ味噌の仕込
2014年01月31日
最近、四国肱川皆農塾を訪問したくなります。妻とも「今年の夏に一度行こうかと話していますが、鶏の世話があるしねえ」
入塾する前に、2回研修所を訪問しています。結構田舎ですが、気に入っているので、是非と考えています。
話は変わりますが、そろそろ味噌の仕込時期です。もう入っていると思いますが。先週も直売所で味噌仕込講習会が実施され、好評でした。
私も10年ほど前にこの講習会に参加しましたが、参考書とはまた違った方法で、また 米麹の投入量の多さ等勉強になりました。
味噌作りは、自分の持っている道具や作る分量で、仕込方法が異なるんですが、少し自分用に研究する必要があると思います。
美味しい味噌を作るコツは、仕込んだ後更に空気を抜くことだと思っています。
空気があると、土臭い味噌になります。私は、漬物用重石を載せて、じわっと空気抜きを行います。
その後、風味のある味噌が出来るようになりました。自作の味噌は格別に美味しいですね。
入塾する前に、2回研修所を訪問しています。結構田舎ですが、気に入っているので、是非と考えています。
話は変わりますが、そろそろ味噌の仕込時期です。もう入っていると思いますが。先週も直売所で味噌仕込講習会が実施され、好評でした。
私も10年ほど前にこの講習会に参加しましたが、参考書とはまた違った方法で、また 米麹の投入量の多さ等勉強になりました。
味噌作りは、自分の持っている道具や作る分量で、仕込方法が異なるんですが、少し自分用に研究する必要があると思います。
美味しい味噌を作るコツは、仕込んだ後更に空気を抜くことだと思っています。
空気があると、土臭い味噌になります。私は、漬物用重石を載せて、じわっと空気抜きを行います。
その後、風味のある味噌が出来るようになりました。自作の味噌は格別に美味しいですね。