今日この頃
2015年04月19日
今年の春は度々の降雨です。畑作中心であれば何とか作業できる状況ですが、鶏中心で作業構成すると、毎日晴れてくれないと耕作作業は難しい。まあ、自給的畑作だから問題はそんなにないけれど、しかし、耕地が湿って鍬作業や耕運機搬入が制約されるのはもどかしいね。鶏も不安定な気候で、産卵もマバラ。でも元気でほっとします。
先般定植した、カボチャ、枝豆、インゲンは、寒さと強風、遅霜に晒されています。ズッキーニなんて、成長ゼロかな。じっと我慢ですね。
数年前まではマルチを敷いていました。雑草が繁茂しにくい、地温が高くなって根付が良い等のメリットがありますが、作業量も増えるし、また剥がす手間もかかるんで止めました。止めたことでのメリットも見つかりましたし、マルチなしでも成長するしね。雑草引くのも楽しいし。マルチない方が自然だしね。雑草の中にある野菜の方が目くらませ効果もあるしね。(カラスやハクビシン)
早く天候が晴れることを願っています。
数年前から実施してるんですが、畑へ定植する前処理として、ポット播種した時のバーク堆肥を水で洗い流します。この方が後成長が良く、根の生長も改善されます。写真は、枝豆の洗い後の苗です。
定植した畝。左はブロッコリー。右は手前から、インゲン豆、枝豆、かぼちゃ、ズッキーニ。
先般定植した、カボチャ、枝豆、インゲンは、寒さと強風、遅霜に晒されています。ズッキーニなんて、成長ゼロかな。じっと我慢ですね。
数年前まではマルチを敷いていました。雑草が繁茂しにくい、地温が高くなって根付が良い等のメリットがありますが、作業量も増えるし、また剥がす手間もかかるんで止めました。止めたことでのメリットも見つかりましたし、マルチなしでも成長するしね。雑草引くのも楽しいし。マルチない方が自然だしね。雑草の中にある野菜の方が目くらませ効果もあるしね。(カラスやハクビシン)
早く天候が晴れることを願っています。
数年前から実施してるんですが、畑へ定植する前処理として、ポット播種した時のバーク堆肥を水で洗い流します。この方が後成長が良く、根の生長も改善されます。写真は、枝豆の洗い後の苗です。

定植した畝。左はブロッコリー。右は手前から、インゲン豆、枝豆、かぼちゃ、ズッキーニ。

Posted by 海底人2 at 18:29│Comments(0)