ウコッケイの有精卵
2015年04月07日
今日は寒い一日です。寒の戻りは体にきついですね。また雨が良く降るんで、雑草も繁茂します。農家はこの時期、雑草対策として除草剤を道路などに散布します。無散布との違いは歴然です。皆さん植物の性質をよく御存じだと感心します。私の畑周辺は雑草ぼうぼうですがね。
昨日、ウコッケイの有精卵が到着し、早速フラン器に設置しました。まだまだ寒いと思うんですが、もう良い時期だそうです。有精卵は高松市の養鶏家から購入しますが、3月実施の結果は、孵化率が100%に近いとのこと。俄然期待します。 昨年の秋ごろから数回チャレンジしましたが、殆どダメでした。やはり、孵化は春なんでしょうかね。今回が最後の機会。これを逃すと ウコッケイ卵の出荷が一時期途切れることとなります。それも仕方ないことですが。30日中ヒナを購入できなくなったための措置ですが、是非今回は成功させたいものです。
自動孵化器の設置状況です。外気が寒いので、スチロール箱内で実施します。37.5度の定温で21日間保温します。
昨日、ウコッケイの有精卵が到着し、早速フラン器に設置しました。まだまだ寒いと思うんですが、もう良い時期だそうです。有精卵は高松市の養鶏家から購入しますが、3月実施の結果は、孵化率が100%に近いとのこと。俄然期待します。 昨年の秋ごろから数回チャレンジしましたが、殆どダメでした。やはり、孵化は春なんでしょうかね。今回が最後の機会。これを逃すと ウコッケイ卵の出荷が一時期途切れることとなります。それも仕方ないことですが。30日中ヒナを購入できなくなったための措置ですが、是非今回は成功させたいものです。
自動孵化器の設置状況です。外気が寒いので、スチロール箱内で実施します。37.5度の定温で21日間保温します。

Posted by 海底人2 at
20:55
│Comments(0)