飼育箱
2014年09月03日
この頃の気候が不安定ですね。暑かったり寒かったりで。鶏も暑くなると餌食えないし、寒くなると大食いするし。卵にも影響するしね。
稲刈り時期ですが、この集落では遅れています。稲は黄色く実り、穂が垂下り、地面に着く寸前ですが、まだされていないものが大半。今年はどうするんでしょうか、心配。
所で、ウコッケイの有精卵からのフラン作業が順調で10日が過ぎました。そろそろヒヨコを飼育することが心配になってきました。で飼育箱の制作に取り掛かります。
ヒヨコは電燈で暖を取ります。暑ければ電燈から遠ざかり、寒ければ電燈の下でスクラム組んで寝ます。30日はこの飼育箱で育てます。旧家であれば、簡単に場所を確保できますが、住宅家屋ではそうはいかない。家の中で飼育するのはさすがに家族の許可を得られないしね。だから場所は物置になるし、換気は必要だし、厄介なことばかりで思案です。野良猫も狙うしね。ここ数日は思案ですね。
休憩小屋にいると、オニヤンマ。思わずぱちり。今年初めてオニヤンマを見ました。
稲刈り時期ですが、この集落では遅れています。稲は黄色く実り、穂が垂下り、地面に着く寸前ですが、まだされていないものが大半。今年はどうするんでしょうか、心配。
所で、ウコッケイの有精卵からのフラン作業が順調で10日が過ぎました。そろそろヒヨコを飼育することが心配になってきました。で飼育箱の制作に取り掛かります。
ヒヨコは電燈で暖を取ります。暑ければ電燈から遠ざかり、寒ければ電燈の下でスクラム組んで寝ます。30日はこの飼育箱で育てます。旧家であれば、簡単に場所を確保できますが、住宅家屋ではそうはいかない。家の中で飼育するのはさすがに家族の許可を得られないしね。だから場所は物置になるし、換気は必要だし、厄介なことばかりで思案です。野良猫も狙うしね。ここ数日は思案ですね。
休憩小屋にいると、オニヤンマ。思わずぱちり。今年初めてオニヤンマを見ました。

Posted by 海底人2 at
19:32
│Comments(0)