ウコッケイのヒナ
2014年09月17日
大雨が降った夏も過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。農家は稲刈りもひと段落し、畑作業に精を出しておられます。苗への水やりも大きな作業のようです。
①今年はサツマイモの苗を100本植え付けましたので、試験掘りをしましたが、作柄はひどい物でした。おばさんから聞いてはいましたが、聞いた通り悪いもの。一本の苗にサツマイモ1個から2個。こんなことは初めて。日照時間が短かったせいでしょうか。稲の生育にも日照時間の短さを嘆いていたおじさんがいました。稲の収穫時期であるにも関わらず葉っぱが黄色に変色しない。恐らくコメの等級が悪いんではと心配する農家のおじさんもいました。日照時間の短さは野菜には致命傷のように思います。
さつまいもは100本植えて正解だったのかも知れません。
②うこっけいの有精卵の孵化作業をしていましたが、3羽ヒナが誕生しました。7個中3個だから悪すぎる。10羽以上必要ですから、再度注文しましたが。初めての体験ですから毎日チェックでした。20日から22日間で孵化。卵の殻を内側から突いて殻を割りますが大変。殻から抜け出すのが遅いもんだから、私がお手伝いして割ってあげます。それでも動き出すのに3時間経過します。ほんと小さい。ゴルフボールぐらいの雛。卵はもっと小さい。その中に目いっぱい詰まっている雛。よくこんな小さな場所にいるなあと感心します。 また、生まれて直ぐ死ぬんじゃないかと思うほどのひ弱さ。しかし、時間の経過とともにしっかりします。
今、飼育箱の中で、しっかり米食ってるみたい。これから一か月飼育箱の中で育てます。 次回の孵化作業は月末から開始予定。孵化作業と飼育作業がダブりますが、妻との共同作業で乗り切ります。畑少し忙しくなる。
飼育箱のヒナ。小さすぎて触るのが怖い。やっと視覚的にかわいくなった。殻から出たときは、これで本当に成長するんかなていう感じ。しっかりコメ食って欲しい。
①今年はサツマイモの苗を100本植え付けましたので、試験掘りをしましたが、作柄はひどい物でした。おばさんから聞いてはいましたが、聞いた通り悪いもの。一本の苗にサツマイモ1個から2個。こんなことは初めて。日照時間が短かったせいでしょうか。稲の生育にも日照時間の短さを嘆いていたおじさんがいました。稲の収穫時期であるにも関わらず葉っぱが黄色に変色しない。恐らくコメの等級が悪いんではと心配する農家のおじさんもいました。日照時間の短さは野菜には致命傷のように思います。
さつまいもは100本植えて正解だったのかも知れません。
②うこっけいの有精卵の孵化作業をしていましたが、3羽ヒナが誕生しました。7個中3個だから悪すぎる。10羽以上必要ですから、再度注文しましたが。初めての体験ですから毎日チェックでした。20日から22日間で孵化。卵の殻を内側から突いて殻を割りますが大変。殻から抜け出すのが遅いもんだから、私がお手伝いして割ってあげます。それでも動き出すのに3時間経過します。ほんと小さい。ゴルフボールぐらいの雛。卵はもっと小さい。その中に目いっぱい詰まっている雛。よくこんな小さな場所にいるなあと感心します。 また、生まれて直ぐ死ぬんじゃないかと思うほどのひ弱さ。しかし、時間の経過とともにしっかりします。
今、飼育箱の中で、しっかり米食ってるみたい。これから一か月飼育箱の中で育てます。 次回の孵化作業は月末から開始予定。孵化作業と飼育作業がダブりますが、妻との共同作業で乗り切ります。畑少し忙しくなる。
飼育箱のヒナ。小さすぎて触るのが怖い。やっと視覚的にかわいくなった。殻から出たときは、これで本当に成長するんかなていう感じ。しっかりコメ食って欲しい。
Posted by 海底人2 at
19:39
│Comments(0)