養鶏

 養鶏をするには、水道と電気が不可欠と研修所で言われていました。紹介された農地は、電気も水道もない場所。そりゃ水田跡地だから無いのが当然。

 家屋や道路に近接する農地は耕作しているはずです。地主さんからは、むやみに水を取らないことと念押しされていました。

 電気は太陽光発電で間に合うし いずれ設置すればよいが、水はそうはいかない。水がないと鶏は生きることが出来ない。

 近くに河川があるにはあるが高さが2mで護岸されている。20リットル容器と梯子で汲み取り・搬入作業の繰り返し。

 見かねた近所のおじさんが、水田用水からの取水を許してくれました。この用水路は維持管理が必要な水路で1Kmあり傾斜があって大変な水路。

 これには、涙が出ましたね。この集落の人たちのお蔭で養鶏ができることに感謝してます。


同じカテゴリー(農業への思い)の記事画像
60%以上=ほぼ100%
ちょっとつぶやく
ビニールハウス内は春
農業への思い(8) --四国肱川皆農塾 1
農業への思い(7)
初詣
同じカテゴリー(農業への思い)の記事
 そろそろ味噌の仕込 (2014-01-31 19:45)
 60%以上=ほぼ100% (2014-01-18 19:46)
 ちょっとつぶやく (2014-01-15 19:23)
 ビニールハウス内は春 (2014-01-09 19:08)
 農業への思い(9) --四国肱川皆農塾 2 (2014-01-08 20:22)
 農業への思い(8) --四国肱川皆農塾 1 (2014-01-06 22:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。