春を感じる
2016年02月22日
毎日寒い日が続きます。でも日中は暖かい。雑草を見ると春の風を感じるのか、少しずつ成長している。もう2月も後半。日差しにも冬の交代を感じる。でも早朝は寒い。日中でも足裏は冷たい。石油ストーブはまだまだ片づけるわけにはいかない。
①先般 メジロが梅の花を突いているのを目撃。数メートル近づいても逃げない。脇目も振らずに2羽が梅の花を突く。鶯色の鳥は美しい。梅の木には種々の鳥が来る。名前は解らないが。全く手入れされない梅の木。鳥たちには好評のようだ。
②ハウス内のポットに かぼちゃ、ズッキーニ等を播種した。発芽に日数がかかるからそっと被覆土を取り払う。種の端から少し芽がでていてほっとした。ナメクジの食害を避ける目的で寒い時期に播種した種は、しっかり芽を出す作業をしている。今年も宜しく。
➂3月に入ると烏骨鶏の孵化作業が始まる。孵化までは成功したが、その後の飼育方法に問題があった。可哀そうなことをしたが、今年は何とかしたい。昨年から温めてきた方法を実行に移す時がもうじき始まる。
④鶏も春を感じ始めたのかなあ。少し産卵が戻ってきた。少なすぎた卵が少し増えるとホッとする。かしわも食べたいけど我慢ですね。
⑤畑を耕起し、鶏糞を散布。今年はジャガイモを植えたい。もう種イモは買ったしね。連作障害が出る可能性もあるけど、植え付けたい。障害の出ない場所は特定できない。もう忘れたしね。自家ジャガイモは旨い。今年はメークイン。
琵琶湖バレーはかきいれ時。毎日早朝バレー入口へ車が進入する。雪解けまでの営業。しっかり稼ぐのかな。
雪の日の湖西線。強風が吹くと徐行運転。今年もその日が多かったように思う。
①先般 メジロが梅の花を突いているのを目撃。数メートル近づいても逃げない。脇目も振らずに2羽が梅の花を突く。鶯色の鳥は美しい。梅の木には種々の鳥が来る。名前は解らないが。全く手入れされない梅の木。鳥たちには好評のようだ。
②ハウス内のポットに かぼちゃ、ズッキーニ等を播種した。発芽に日数がかかるからそっと被覆土を取り払う。種の端から少し芽がでていてほっとした。ナメクジの食害を避ける目的で寒い時期に播種した種は、しっかり芽を出す作業をしている。今年も宜しく。
➂3月に入ると烏骨鶏の孵化作業が始まる。孵化までは成功したが、その後の飼育方法に問題があった。可哀そうなことをしたが、今年は何とかしたい。昨年から温めてきた方法を実行に移す時がもうじき始まる。
④鶏も春を感じ始めたのかなあ。少し産卵が戻ってきた。少なすぎた卵が少し増えるとホッとする。かしわも食べたいけど我慢ですね。
⑤畑を耕起し、鶏糞を散布。今年はジャガイモを植えたい。もう種イモは買ったしね。連作障害が出る可能性もあるけど、植え付けたい。障害の出ない場所は特定できない。もう忘れたしね。自家ジャガイモは旨い。今年はメークイン。
琵琶湖バレーはかきいれ時。毎日早朝バレー入口へ車が進入する。雪解けまでの営業。しっかり稼ぐのかな。

雪の日の湖西線。強風が吹くと徐行運転。今年もその日が多かったように思う。

Posted by 海底人2 at
18:51
│Comments(0)