この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

キジ(2)

  キジなんですが、沢山良く見かけます。この話を畑でお隣さんとすると、キジの習性を教えてもらいました。
 ①休耕田に巣を造る。②飛び立つときは、巣から離れたところから。➂巣近辺から雑草内を走って逃げる、戻る。
そう言われるとこんなことがありました。――鳴くので、その方向に木切れを放り込んだんですがね。そうすると飛び立つと思うんですが、さに非ず。雑草内を走って逃げてく。決して飛び立たない。――
毎日キジの鳴声聞きながら思う。この休耕田には、沢山の生き物がいる。休耕田が増えて困っている人間とそこを生息地にする生き物。喜んでいるんだろうなって。鹿もいるしサギもいるしカラスも。  ちょっとトトロの世界に近いかなって。
  


Posted by 海底人2 at 18:41Comments(0)

キジ(1)

  今日の早朝は濃霧と小雨が降っていました。寒くはなかったのですが、昼から五個荘まで餌買いに行くので小雨は嫌ですね。
この時期になると畑作業も殆どなく、草刈り程度ですかね。そう思っていると、お隣の農家夫婦が玉ねぎを定植されていました。まだ大丈夫だと言っていました。苗が余ったのでまだ植える余地のあるここに定植したんだそうです。――今年の苗作りの前半ものはイマイチで、後半種まきしたのは立派な苗が出来たとのこと。――
私が買ったのとは大違いで、たいそう立派でした。でも大体6割程度しか売り物にならない。4割は小さいのが出来る。売ることを主目的にしている農家には辛い。しかし、卵でも野菜でも米でも売り物にならないのが出来る。仕方ない。
日が短くなってくると人恋しくなる。早く家に帰りたくなる。 そうそう休憩小屋の裏では盛んにキジの鳴声がする。休耕田には生き物が生活しているんですね。一人ではないんだ。
  


Posted by 海底人2 at 18:17Comments(0)