ごろごろ、ぼちぼち
2014年03月12日
最近 寒暖差の激しい日が続いています。特に雪の場合、足裏が冷えます。早めにストーブに足を付けて温めますが、遅くなると体力を奪います。
帰宅すると湯たんぽで足裏を温めます。もう3月も中旬。心で思うことと実態の天候の違いで、頭の中はストレス一杯です。
私以外でも体調不良の方が沢山おられます。もう、体調不良なら頑張らずに、ごろごろを決め込むことかなと思います。ごろごろ、ぼちぼちで乗り切りたいと思っています。
写真 日曜日到着中雛 みんな元気に食事中
帰宅すると湯たんぽで足裏を温めます。もう3月も中旬。心で思うことと実態の天候の違いで、頭の中はストレス一杯です。
私以外でも体調不良の方が沢山おられます。もう、体調不良なら頑張らずに、ごろごろを決め込むことかなと思います。ごろごろ、ぼちぼちで乗り切りたいと思っています。
写真 日曜日到着中雛 みんな元気に食事中

Posted by 海底人2 at
17:39
│Comments(0)
けものの足跡
2014年03月11日
昨日からの雪がまた積もりました。軽トラックが農園まで侵入できませんでした。徒歩で向かうと沢山の「けものの足跡」が雪の上に描かれていました。 鹿、いたち、小鳥。
この足跡は「けものの生きる匂い」とでも表現できるかと思います。彼らの匂いを伴った生きるための活動でしょうか。食物を求めて歩いたのでしょうか。けものの足跡を見ると「力強さ」を感じます。
私はハウス内のストーブで暖をとります。少しひ弱さを感じながら。
写真 早朝の農園周辺。空の青さが印象的。この大自然が大好きです。感動的な風景でした。 昼頃から晴れ、雪も沢山解けました。
この足跡は「けものの生きる匂い」とでも表現できるかと思います。彼らの匂いを伴った生きるための活動でしょうか。食物を求めて歩いたのでしょうか。けものの足跡を見ると「力強さ」を感じます。
私はハウス内のストーブで暖をとります。少しひ弱さを感じながら。
写真 早朝の農園周辺。空の青さが印象的。この大自然が大好きです。感動的な風景でした。 昼頃から晴れ、雪も沢山解けました。

Posted by 海底人2 at
17:41
│Comments(0)
直売所 ぜんざいコーナー廃業
2014年03月10日
昨日、直売所のぜんざいコーナーへ立寄りましたが、いつも通り閑散としていました。
いつものように軽口で喋っていましたが、今日で最後とのこと。聞いてみると「メインの叔母さんの体調が戻らないので」とのことでした。残念です。
皆さん高齢ですから、最近のように寒暖差の激しい気候では、体力的にもキツイものがあるでしょう。
今までご馳走様でした。有難う。
写真 今日の農園附近(あまりの雪の多さにびっくりです。
鶏も。
いつものように軽口で喋っていましたが、今日で最後とのこと。聞いてみると「メインの叔母さんの体調が戻らないので」とのことでした。残念です。
皆さん高齢ですから、最近のように寒暖差の激しい気候では、体力的にもキツイものがあるでしょう。
今までご馳走様でした。有難う。
写真 今日の農園附近(あまりの雪の多さにびっくりです。
鶏も。

Posted by 海底人2 at
17:36
│Comments(0)
新入りさん到着
2014年03月09日
今日は三重県菰野町まで、注文してあった60日中雛(鶏)を引取に行きました。距離片道100Km超ですが、早朝の日曜日でもありストレスなしの走行です。数カ月に一度の工程で、遠足気分。
県境付近は、残雪や濃霧で運転に注意が必要でした。(国道421号)夏場は最高の避暑地ですね。
鶏も元気そうです。みんな元気に成長することを願うばかりです。早朝からの作業で、私がちょっと疲れました。
写真 到着一時間後に移動カゴを開放し、自ら出る鶏。ここがこれからの棲家。
県境付近は、残雪や濃霧で運転に注意が必要でした。(国道421号)夏場は最高の避暑地ですね。
鶏も元気そうです。みんな元気に成長することを願うばかりです。早朝からの作業で、私がちょっと疲れました。
写真 到着一時間後に移動カゴを開放し、自ら出る鶏。ここがこれからの棲家。

Posted by 海底人2 at
19:34
│Comments(0)
左肩が痛い
2014年03月08日
今日も寒い一日でした。まだ当分この調子なんでしょうか?農家の叔母さんたちは昼から畑へ出かける人もおられましたが、春の準備に怠りがありません。こちらは、何時もの「ぼちぼち」作業です。
所で、歳のせいでしょうが、半年ぐらい前に気づいたんですが、左腕を上にあげると異常に肩が痛くてたまりません。毎日鶏の世話や畑仕事しているから体のメンテナンスは大丈夫と思っていましたが、さにあらず。ストレッチやると徐々に改善しましたが、ストレッチずぼらするとまた 肩が痛くなります。
急な左腕動作でも痛くなりますが、これも致し方ないのでしょう。受け入れるしかありません。歳をとると この受け入れるしかないことが多くなる傾向です。でもまだ、養鶏と畑仕事は出来る。これで十分です。
写真 農園附近 まだ雪が残っています
所で、歳のせいでしょうが、半年ぐらい前に気づいたんですが、左腕を上にあげると異常に肩が痛くてたまりません。毎日鶏の世話や畑仕事しているから体のメンテナンスは大丈夫と思っていましたが、さにあらず。ストレッチやると徐々に改善しましたが、ストレッチずぼらするとまた 肩が痛くなります。
急な左腕動作でも痛くなりますが、これも致し方ないのでしょう。受け入れるしかありません。歳をとると この受け入れるしかないことが多くなる傾向です。でもまだ、養鶏と畑仕事は出来る。これで十分です。
写真 農園附近 まだ雪が残っています
Posted by 海底人2 at
19:45
│Comments(2)
農園で音楽を聞く
2014年03月07日
最近 農園で音楽聞きながら作業してます。CDからICレコーダーに録音して。音楽は 「コブクロ」です。轍、桜、モノクローム、心の羽 ----。
音楽聞きながらの作業は、心にヤル気を与えてくれます。音楽の力かも知れません。人生の節目で音楽から勇気をもらった記憶が蘇ります。高校時代は 「受験生ブルース」(高石ともや) 、大学では 吉田拓郎、農業研修時代は,「恋しくて」 (ビギン)が思い出されます。
そうそう 昨年暮れにテレビ「クリスマスの約束(オフコースの小田和正)」で吉田拓郎が出演していました。元気そうで感動しました。妻のお蔭で録画してあり、時々聞いています。
拓郎の歌を聴くとアドレナリンが分泌するのを感じます。興奮しますね。いづれ、農園で鶏に音楽聞かせてあげますかね。ソーラーパネルで発電してね。これも面白そうです。
写真 今日の農園附近 昼ごろでも吹雪いていました。体が持ちませんね。
音楽聞きながらの作業は、心にヤル気を与えてくれます。音楽の力かも知れません。人生の節目で音楽から勇気をもらった記憶が蘇ります。高校時代は 「受験生ブルース」(高石ともや) 、大学では 吉田拓郎、農業研修時代は,「恋しくて」 (ビギン)が思い出されます。
そうそう 昨年暮れにテレビ「クリスマスの約束(オフコースの小田和正)」で吉田拓郎が出演していました。元気そうで感動しました。妻のお蔭で録画してあり、時々聞いています。
拓郎の歌を聴くとアドレナリンが分泌するのを感じます。興奮しますね。いづれ、農園で鶏に音楽聞かせてあげますかね。ソーラーパネルで発電してね。これも面白そうです。
写真 今日の農園附近 昼ごろでも吹雪いていました。体が持ちませんね。

Posted by 海底人2 at
18:28
│Comments(0)
春はもうすぐ
2014年03月06日
今日は、強風と吹雪の早朝でした。雪を見るだけで寒いですね。京都市内に卵の配達に行きましたが、北部の市内も雪が舞っていて、非常に寒い日でした。大体、湖西方面の気温が低くても 市内は暖かいことがほとんどですが、今日は同じ感覚でした。
冬場の鶏も寒さに閉口しているようで食欲も少し減り気味で、産卵も落ちます。暑い時も大変ですが寒いのも大変です。農業研修で教えてもらったことに、「寒くても 鶏には沢山の空気が必要。空気が淀むと病気に罹るよ。」
寒くても病気に罹らないこと。産卵が減っても病気には勝てません。 春はもうすぐ。私と鶏は春が待ち遠しい。
(写真) 昨日の畑。耕耘機で雑草の根を切ってから鶏糞散布。
冬場の鶏も寒さに閉口しているようで食欲も少し減り気味で、産卵も落ちます。暑い時も大変ですが寒いのも大変です。農業研修で教えてもらったことに、「寒くても 鶏には沢山の空気が必要。空気が淀むと病気に罹るよ。」
寒くても病気に罹らないこと。産卵が減っても病気には勝てません。 春はもうすぐ。私と鶏は春が待ち遠しい。
(写真) 昨日の畑。耕耘機で雑草の根を切ってから鶏糞散布。

Posted by 海底人2 at
20:58
│Comments(0)
近況 2
2014年03月04日
最近の寒暖差の激しさは、老体には堪えます。早朝は-3°と冷え込みは半端ではありませんでした。
時間の経過とともに日差しが出てくると、人も農地に現れます。トラクターが稼働する音、軽トラックが動く音、人の声ーーーー。
米作のための農作業が始まっています。トラクターで耕起する人、畦畔の枯れた雑草に火をかける人、草刈機で刈る人、畦畔付近に溝を掘る人――――。
農家の人たちも春真近で、イキイキしてる空気を感じます。 今年も豊作でありますように。
ズッキーニ;レタス;かぼちゃ
トウモロコシ

ブロッコリー

枝豆

きゅうり
時間の経過とともに日差しが出てくると、人も農地に現れます。トラクターが稼働する音、軽トラックが動く音、人の声ーーーー。
米作のための農作業が始まっています。トラクターで耕起する人、畦畔の枯れた雑草に火をかける人、草刈機で刈る人、畦畔付近に溝を掘る人――――。
農家の人たちも春真近で、イキイキしてる空気を感じます。 今年も豊作でありますように。
ズッキーニ;レタス;かぼちゃ

トウモロコシ

ブロッコリー

枝豆

きゅうり

Posted by 海底人2 at
20:38
│Comments(0)