今日この頃

  今年は11月中旬だというのに、例年よりかなり暖かいと思う。エルニーニョ現象の影響と思われる。暖かいのは嬉しいが、同時に温暖化の影響が忍び寄る不気味さをも感じる。今年は体の調子が不安定で、何をするにも集中力が欠落する状況で困っていましたが、最近は安定してきました。体と付き合うことなんて考えもしなかったことですが、加齢によるのかな。この調子なら、来年は滋賀大学の聴講に行ける。数年前からの希望でしたからね。
①赤道付近の海水温が上昇すると魚粉=カタクチイワシの成長が いと言う。日本の輸入先は南米チリ沖合が魚場。乱獲と成長遅延で生産量が激減らしい。それと中国の曝買で高騰する値段。いかんともしがたい。
②少数羽飼育で時間の余裕ができたけれども畑仕事はちょっと敬遠していました。が「家庭菜園」と考えたら、やる気が出て作業開始。毎年作付は、畑全体でやってきましたからその感覚が抜けない。やりだすと楽しい。ホウレンソウ/春菊/ソラマメ/スナックえんどう/九条ネギ(苗)を植え付けました。そして明日は、玉ねぎ。諦めていた玉ねぎの苗、売ってました。100本購入。800円なり。
余った農地はどうしようかな。地主さんには了解済みで、「放置しとき」と言われますが^^^。農業体験したい人に「解放」してもよいと思うが。
➂周辺の山野にも紅葉が始まっている。美しくはありませんが、それなりに始まっている。この集落の農地は未整備だから昔ながらの棚田が続く。棚田と紅葉はぴったり似合うと思う。昔からの景色が続き、歴史を感じる。里山生活も心に滲む。風景と生活の匂いがマッチし、感傷的になる。琵琶湖の景色は継続されるべき財産だと思う。

九条ネギ/もうアカンと諦めていた苗。あったので今日移植しました。このネギは旨い。柔らかくて匂いが好い。枯らしてしまった沢山の苗が悔やまれる。「成長して」。早く食べさせて欲しい。
今日この頃

向こうは播種した所。家庭菜園は楽しい。一列25mに同種の野菜を作付するのは大変。
今日この頃

二週間経てもまだ食べることよりも遊ぶことに夢中。地面にまき散らしたもみ殻と牧草を足とくちばしで掘ったり突いたり。子どもと同じ。待つしかない。
今日この頃

まあまあの紅葉かな。
今日この頃



Posted by 海底人2 at 18:59│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。